3/21(金)ABEMA TV「へりくつ王は恥をかく!?」で当社の調査データが取り上げられました。

2025年3月20日(木)22時30分から23時30分放送のABEMA TV「へりくつ王は恥をかく!?」で当社の調査データが取り上げられました。

b30e4d3d-405c-4649-b7e9-67d879e03f53

新型コロナウイルスをきっかけにインターネットショッピングが増加したことから、最近の買い物スタイルについてディベートをするコーナーの中で当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。

スクリーンショット 2025-03-21 131512

スクリーンショット 2025-03-21 130757

こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「どのような方法で買い物をすることが最も多いですか?」という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。

スクリーンショット 2025-03-21 132144

スクリーンショット 2025-03-21 132155

今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの「どのような方法で買い物をすることが最も多いですか?」を含め、 買い物にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

1000人に聞いた!お買い物事情のいま

買い物の多様化

以前は、買い物をするとき店舗に行かなければ商品を購入することができませんでした。
しかし、最近ではオンラインショップなどがあり、スマートフォンがあれば家で買い物できるようになりました。食品をオンラインショップで購入するとその日に届くものあります。他にも、代わりに商品を購入する「買い物代行」と呼ばれるサービスもあります。
皆さんは、買い物するときにどんな方法で商品を購入していますか?

ナビットでは、男女1000人に買い物について、アンケート調査をしました。

実店舗が8割強

【調査】
質問:どのような方法で買い物をすることが最も多いですか?(対象:1000人)

買い物は、実店舗に行く方が8割以上の87.0%という結果になりました。次に多かったのが、インターネットショッピング10.9%買い物代行サービス・宅配サービス1.1%でした。
買い物では、実店舗に行く方がまだまだ多いことがわかりました。

週2~3日が約半数

【調査】
質問:どのくらいの頻度で、買い物をしますか?(対象:1000人)

買い物頻度で一番多かったのが、週2~3日程度47.0%でした。次に、週1日程度17.8%週4~5日程度15.3%でした。
1週間のうちに数回買い物する方が多く、1週間以上買い物期間が空くことは少ないようです。

支払い方法は、クレジットカードが4割

【調査】
質問:最も多い、買い物時の支払い方法は何ですか?(対象:1000人)

支払い方法はクレジットカードが最も多く、41.9%でした。次に現金31.5%、スマホ決済・モバイル決済の13.2%、電子マネーの11.6%でした。
クレジットカードで支払う方が4割という結果になりました。

約6割が買い物はストレス発散になる

【調査】
質問:買い物はストレス発散になりますか?(対象:1000人)

ストレス発散になると回答した人が17.9%、どちらかといえばストレス発散になると回答した人が46.5%と、ストレス発散になると回答した人が約6割という結果になりました。

買い物の不満は?

【調査】
質問:買い物をするときの不満や困りごとは何ですか?(フリー回答)(対象:1000人)

買い物をするときの不満や困りごとは何ですか?という質問の回答をいくつかピックアップしてご紹介します。

「発送元と居住地の距離によって、欲しい商品に大きな配送料がかかってしまうこと。外の地域は送料無料なのに、北海道と沖縄は送料無料いただきます。というだけで購買意欲が削がれる。」

「未だに価格表示が税込価格と税抜き価格がごっちゃになっている。」

「インターネットショッピングは実際に物がみられないので、サイズ表示では分かりにくい実際の大きさや、商品の質感が予想と異なることがあるのが困る。」

「たまに品物の陳列場所が移動していて、あれ?と思うことがある」

様々な部分で、買い物をするときに、困ったことや不満に思うことがあるようです。

お得に買い物を

これから、ハロウィンやクリスマス・年末など様々なイベントがあり、買い物する機会が多くなってきます。
買い物をするうえで、「ポイ活」などお得に買い物をするのはいかかでしょうか。年末年始にかけ、セールがやっていることも増えてきます。その期間にクレジットカードの系列店で購入するとポイント付与がつくものがあります。キャッシュレス決済では、還元されたりもします。ぜひ、ポイント活動やキャッシュレスの還元期間などを利用し、いつもよりお得にお買い物をしてみてはいかかでしょうか。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: アートボード-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: 最新の掲載例 | 3/21(金)ABEMA TV「へりくつ王は恥をかく!?」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

3/10(月)お仕事 PICKUP! 3月号 株式会社エクスペンション 様

Sohos-Styleには、毎日たくさんのお仕事があります。
そんな中、これからご依頼を考えておられる企業様、そして仕事をお探しのSOHOのみなさまに、Sohos-Styleのお仕事にはどんなものがあるのかをお伝えするコーナーが、「お仕事PICKUP」

2025年3月号は、東京都豊島区の「株式会社エクスペンション」様を取材させていただきました。

Q1.御社の業務内容を教えて下さい。

不動産購入を検討している一般のお客様や法人向けに、融資に際する書類整理や物件審査や物件調査などの代行サービスを展開しています。

今後は不動産売買の仲介業も行っていきます。

Webサイト


Q2.Sohos-Styleにご依頼いただいている仕事の内容

ナビットさんの法人電話帳データ、アタックリストNo.1にて、営業時の新規開拓経路として利用させていただいております。


Q3.Sohos-Styleを知ったきっかけ

弊社のリスト購入を検討している際、お打合せいただいたご縁をきっかけに、この度ご相談致しました。

03


Q4.依頼された感想

即日納品ですぐに必要なリストが使える為、リストに困ることなく利用させていただいております。


Q5.今後Sohos-Styleへ更に期待することがありますか?

全国に物件の撮影のサービスなども展開しており、ナビットさんの地域特派員サービスなど、必要な際はぜひ活用してみたいと思います。

01


Q6.御社のサービスを全国のSOHOさんに、アピールして下さい!!

不動産投資家の皆様、銀行融資を引いてこれから拡大していきたい、不動産投資の第一歩がわからないなど不動産のことについてお困りの際はぜひ弊社のサービスをご活用ください!

弊社社長が元銀行員ということもあり、銀行目線でのアドバイスや、弊社コンサルタントがお客様の手となり足となり、おすすめ物件や事業計画作成など一緒に不動産投資の拡大を目指しましょう!

営業代行会社さんも随時募集しております!

チラシ
YouTubeチャンネルも開設しております!
「元銀行員きんちゃん」
https://youtube.com/@user-motoginkouinkincyan?si=E1g46Tkw2-ZC6Jxe


プロフィール

株式会社エクスペンション
代表取締役
山岸 俊介 様

山岸 俊介 様

今回インタビューにお答えいただきまして誠にありがとうございました。
これからもSohos-Styleはより一層特化した情報収集を進めていきます。
よろしくお願い致します。


企業様ご紹介
株式会社エクスペンション


ロゴ

ナビット関連サービス

法人電話帳データ

アタックリストNo.1

 

カテゴリー: お仕事PickUp | 3/10(月)お仕事 PICKUP! 3月号 株式会社エクスペンション 様 はコメントを受け付けていません。

3/1(月)毎日コツコツ「1000人シリーズ」アンケート!【SOHO長者への道】

いつもSohos-styleをご愛顧いただきありがとうございます。

今回は、毎日Sohos-Style上で募集をしております「1000人シリーズ」のアンケートについてです。

皆さんは、Sohos-Styleのお仕事一覧ページで「【1000人シリーズ】簡単なアンケートに答えるお仕事【〇〇について】」というお仕事をよく見かけると思います。

こちらは全部で5問の簡単なアンケートを答えるだけで、3ポイントもらえるお仕事となっています。

画像1

3ポイントといっても侮るなかれ!
毎日違ったアンケート内容で募集をかけているので、365日回答したら・・・

3ポイント×365日=1,095ポイント

毎日簡単なアンケートにコツコツ答えるだけで、年間で1,000ポイント以上ゲット出来ちゃいます!
これはやらない手はないです!

画像2

ただし、この「1000人シリーズ」のアンケートは、その名称の通り、先着1000人までが対象となります。

ですので、Sohos-Style上で新着のアンケートを見かけたら、すかさずエントリーしましょう!
見逃さないために、新着お仕事情報のメール受信設定もオススメです!

皆さんもSohos-Styleを有効活用し、楽しくポイ活しちゃいましょう♪

カテゴリー: SOHO長者への道! | 3/1(月)毎日コツコツ「1000人シリーズ」アンケート!【SOHO長者への道】 はコメントを受け付けていません。

2/26(水)日本テレビ「ZIP!」で当社の調査データが取り上げられました。

2025年2月25日(火)5時50分から9時00分放送の日本テレビ「ZIP!」で当社の調査データが取り上げられました。

og_zip_new

新型コロナウイルスの影響で減少している「海外旅行」についての特集コーナーで、当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。

スクリーンショット 2025-02-26 115914

こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「海外旅行をしたいと思いますか?」という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。

スクリーンショット 2025-02-26 115648

スクリーンショット 2025-02-26 142111

スクリーンショット 2025-02-26 120758

今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの「海外旅行をしたいと思いますか?」を含め、 海外旅行にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

海外旅行に対する意識を大調査【1000人アンケート】

日本人で初めて海外旅行をしたのは福沢諭吉

日本で初めて海外旅行をした人物として知られるのが、明治時代の思想家、福沢諭吉です。1867年、彼は幕府の使節団の一員としてアメリカに渡りました。当時の日本は鎖国を終えたばかりで、世界と本格的に接触を始めた時期でした。福沢のこの旅は、日本に西洋の知識と文化を持ち帰るための重要な役割を果たしたのです。
福沢諭吉は、アメリカでの経験をもとに、帰国後『西洋事情』という書物を執筆し、そこで見聞きした西洋の技術や制度を日本社会に広く紹介しました。特に、彼が強く感じたのは、教育の重要性でした。この経験は彼の後の活動に大きな影響を与え、日本の教育制度改革や国の近代化を推し進めるきっかけとなりました。
この旅は、単なる個人の冒険を超え、日本が世界に向けて開かれ、近代国家として歩み始める象徴的な一歩でもありました。福沢諭吉の旅は、日本の発展に多大な影響を与え、彼の名が今も歴史に刻まれている所以です。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「海外旅行」についてのアンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2024年9月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート

海外旅行経験者は意外と多い

【調査】
あなたは海外旅行をしたことありますか?(対象:1,000人)

海外旅行の経験についてたずねたアンケートです。「海外旅行をしたことがある」と回答された人が76.2%でした。7割以上の人が海外旅行をしたことがあるという結果になりました。

海外旅行は頻繁には行かない

【調査】
どのくらいの頻度で行きますか?(対象:1,000人

どのくらいの頻度で海外旅行に行くかというアンケートに対して「5年〜10年に1回以上」と回答された人が1番多く9.7%でした。次に多かったのが「15年〜20年に1回以上」という人が8.7%で次が、僅差で「10年〜15年に1回以上」8.4%という結果になりました。

海外旅行は欧米

【調査】
どこの国に旅行しましたか?(対象:1,000人)※回答数:3,151人

旅行に行った国に関するアンケート複数回答でいただきました。1番多かったのは、「アメリカ」443人と1番多く「韓国」262人「フランス」208人と続きました。筆者はアジアが多いのかと予想していましたが、欧米へ旅行に行った人が多いようです。

海外旅行に行きたいと思う人は多い

【調査】
海外旅行をしたいと思いますか?(対象:1,000人

海外旅行をしたいかどうかに関するアンケートでは「行きたいところがあれば行きたいと思う」41.0%「色々なところに行きたいと思う」34.7%という結果になりました。

海外旅行は言葉と治安が不安です

今回は「海外旅行において不安な点がありましたら教えてください。」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。

「未経験なので、あらゆる意味で「丸腰」なこと(主として「安全対策」と言えるかもしれません)。」

「円安。アフリカの辺りの伝染病。戦争、テロ。台湾だと中国の脅威。」

「窃盗も多いと聞くし夜道は特に女独りでは歩けない。日本ほど安全ではないと思うし、言葉の壁もある。生活習慣も違いチップひとつにも悩んでしまうことなど。」

今回のフリー回答では、全体的に治安に関する不安が多かったです。また文化の違いや言語の違いという意見も散見されました。他にはパスポートが切れてしまったが、現在の国際情勢では海外に行きたいと思わないという意見もみられました。

 

 

ビザなしで長期間滞在できる国:日本のパスポートで楽しめる海外旅行

  1. ジョージア
    ジョージアは、なんと1年間ビザなしで滞在できる国です。ジョージアは、歴史的な建築物や美しい自然が魅力的であり、長期の滞在に最適な場所です。旅行者にとって、1年間の滞在が可能というのは、移住の気軽なトライアルにもなります。
  1. コロンビア
    日本人旅行者は、180日間ビザなしでコロンビアに滞在できます。豊かな自然や文化が魅力の南米のこの国は、長期の冒険や文化体験を楽しむにはうってつけです。
  1. コスタリカ
    コスタリカもまた、180日間のビザなし滞在が可能です。エコツーリズムが発展しているこの国では、豊かな自然や野生動物を楽しむことができます。長期間滞在することで、自然との調和を体験する絶好のチャンスです。
  1. メキシコ
    メキシコは、ビザなしで180日間滞在が可能な国の一つです。古代文明の遺跡や、美しいビーチ、豊かな食文化が魅力的なこの国で、半年間のんびり過ごすことができます。
  1. ドミニカ共和国
    ドミニカ共和国は、日本人がビザなしで6か月間滞在できるカリブ海の国です。ビーチリゾートや美しい自然を堪能でき、リラックスした時間を過ごすには最適な場所です。

これらの国々は、単なる観光地以上に、日本の旅行者にとって長期間滞在し、現地の生活を楽しむ場としても魅力的です。ビザなしでこれだけの期間滞在できるのは、日本のパスポートの強みと言えるでしょう。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: アートボード-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: 最新の掲載例 | 2/26(水)日本テレビ「ZIP!」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

2/18(火)毎日放送「よんチャンTV」で当社の調査データが取り上げられました。

2025年2月5日(水)15時40分から19時00分放送の毎日放送「よんチャンTV」で当社の調査データが取り上げられました。

すっかり冬のレジャーとして定着、アフターコロナで人気が増している「いちご狩り」についての特集コーナーで、当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。476579078_1156956592642436_1934399814503950698_n476606643_1180294816772078_8674093511801878250_n「行ってみたいフルーツ狩りは何ですか?」というアンケート調査を行った内容を使用していただきました。01
02
今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの「行ってみたいフルーツ狩りは何ですか?」を含め、 フルーツ狩りにまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい

四季を通して楽しめる!フルーツ狩りについて大調査!【1000人アンケート】

フルーツ狩りは旬を選んで

いちご、ぶどうなどのフルーツを農園で自分の手で収穫し、その場で食べたり持ち帰りも出来るフルーツ狩り。四季のある日本では、様々なタイプのフルーツ狩りを年中楽しむことができます。

表はフルーツ狩りの場を提供する農園が発信する旬の情報を、ごく大ざっぱにまとめたものです。地域や天候、それに同じフルーツでも品種により楽しめる時期は変わってきます。計画を立てるときは各農園の情報をよく確かめましょう。

インターネットで検索すれば、スポット情報は容易に入手できます。ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「フルーツ狩りについて」アンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2024年3月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート

フルーツ狩りに行ったことがある人は8割超

【調査】
質問:フルーツ狩りに行ったことがありますか?(対象:1,000名)

フルーツ狩りに行ったことが「ある」人は、回答者1000人のうちの814人8割を超えています

トップは「いちご狩り」で約6割

【調査】
質問:なんのフルーツ狩りをしたことがありますか?(複数回答可)(回答数:2119)

どんなフルーツ狩りに行ったのかとの問いには「いちご狩り」がトップで、596人でした。以下「ぶどう狩り391人、「みかん狩り255人、「梨狩り208人と続きます。

魅力は「好きなだけ」「採れたてが」食べられる

【調査】
質問:フルーツ狩りの魅力は何ですか?(複数回答可)(回答数:2031)

やはり服風回答可でフルーツ狩りの魅力についての問いには、「好きなだけそのフルーツが食べられる527人と「採れたてが食べられる520人がほぼ同数で並びました。

今年行ってみたいのも「いちご」と「ぶどう」

【調査】
質問:今年行ってみたいと思うフルーツ狩りはどれですか?(複数回答可)(回答数:1875)

今年行ってみたいフルーツ狩りの問いには、「いちご狩り433人と「ぶどう狩り215人が、これまで行ったことのあるフルーツ狩りと同様に1,2位を占めました。

こだわりは「アクセス」「料金」「量」など

【調査】
質問:フルーツ狩りを行う際のこだわりは何ですか?(フリー回答)(対象:1,000名)

フリー回答なのでグラフでは示せませんが、フルーツ狩りを行う際のこだわりについては「時期」「アクセス」「料金」「」「衛生状態」などのキーワードが目立ちました。回答の一部を原文のまま紹介しましょう。

・一番旬の時期を狙って行くこと。

・衛生面に気をつける。

・家から近いとか、アクセスの良さで考えている。

・好きな品種を好きなだけ食べられて、持ち帰れること。

・値段でお得感がどれだけあるか検討して場所を選ぶ。

フルーツ狩りなどの観光農園は6次産業

産業の分類で1次(生産)、2次(加工)、3次(サービス・販売)まではよく知られていますが、6次産業というのは聞きませんね。

2011年(平成23年)に農林水産省の関係で「6次産業化法」という法律が施行されました。1(次)×2(次)×3(次)=6(次産業)と、まるで判じものですが、1次産業である農業の可能性を広めるのが目的で、フルーツ狩りを経営する農家などは観光農園として支援の対象になっています。

農林省が5年ごとに行っている「農林業センサス」によると、観光農園を営む農業経営体の数はピークの2010年には8,768ありましたが、高齢化などにコロナ禍が重なって2020年には5,275まで減っています。

しかし、農閑期でも収益を確保できる6次産業化の魅力がなくなったわけではなく、コロナ禍も一段落したことから、2025年のセンサスでは上向きの結果が出るのではと期待されています。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: 最新の掲載例 | 2/18(火)毎日放送「よんチャンTV」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

2/10(月)今月のSOHO LIFE 2月号(千葉県)

全国63400人の Sohos-Styleに登録されている会員のみなさま、
Sohos-Styleにご興味があるみなさま、こんにちは。

実際に活躍しているSOHOさん、登録したばかりだけど頑張っているSOHOさんが
日常生活の中でどういったスタイルで仕事をしているのか?
今後の意気込みやどんな仕事をしてみたいのかなどを
ピックアップして紹介する人気コーナー
「今月のSOHO LIFE」
他のSOHOさんの活躍や思いを知ってがんばりにつなげたり、
不安の解消など参考にしてくださいね!

それでは、今月のSOHOさんは、千葉県八千代市の森田 愛美さんです!
森田さん、Sohos-Styleのお仕事についてお聞かせ下さい!


Q1.Sohos-Styleを知ったきっかけ。

登録したのは大分前になるので忘れてしまったのですが恐らく、インターネット検索で、「副業」や「在宅ワーク」などのキーワードで探して見つけたと思います。

03

 
Q2.プロフィールを簡単に教えて下さい。

大学卒業後、銀行員、IT企業の会長秘書などをしておりました。

現在は、4歳と小学校1年生の2人の子供を抱えながら、保育事業の採用育成の業務をしております。

 
Q3.今までSohos-Styleでした仕事の内容を具体的に教えて下さい。

簡単なアンケートだけで、まだ本格的なお仕事は開始出来ておりません。

これからもっと地元エリアに特化したライター業務のお仕事や、エクセル入力のお仕事、モデルハウスの訪問など自分の住んでいるところから出来そうだったり、隙間時間で出来そうなお仕事があれば積極的に見つけてやっていこうと思っています。

モニターのお仕事などもあれば是非やってみたいです。

07

 
Q4.その仕事をしてみて率直な感想。

私が実際にやったアンケートは本当に簡単すぎるくらい簡単なものだったのでスイスイ進んでしまい、所要時間は大体1~2分程度?だった気がします。

もう終わったから次もやろうと次々と出来るアンケートをやっていって気が付いたら10問くらい答えていたと思います(笑)

これなら本当に通勤の合間にも出来ますし、就寝前や隙間時間で出来るので良いなと思いました。

アンケートというと他のところでも結構したことがあるのですが、割と始めると長くなるもの多くて始めるのに少し気が乗らなかったのですが、この程度だったら気軽に出来るので良いなと思っています。

01
 
Q5.ご家族は何人でしょうか?

夫と子供2人の4人家族です。

 
Q6.お住まいの地域自慢を教えて下さい。

今年の4月に引っ越ししてきて、まだ日は浅いのですが千葉県八千代市に住んでいます。

近くの海まで車で30分もあれば行けますし、山や公園も多く自然豊かな場所で子供を連れて遊ぶのに困らないです。

また、私の大好きなコストコやIKEAも車で30分圏内にあるため、これもまた買い物に便利でついつい買いすぎるのが悩みです(笑)

02

 
Q7.ご趣味や、特技、日々楽しみにしていることなどを教えて下さい。

旅行やキャンプ、BBQなどアウトドアが好きです。

我が家の庭で一人で火を起こしてBBQしたりすることもよくあります。

この辺りは国産のお肉が割と手ごろな価格で買えるお店が多いので、安い時に買ってきてはひたすら焼き肉をして楽しんでいます(笑)

また、特技は韓国語で、通訳・翻訳が出来るのでたまにお仕事があればそういったお仕事もするのですが、辛い料理が好きなので新大久保に行く度にちょこちょこ韓国食材を買ってきて料理して楽しんだりしています。

写真は韓国旅行に行った際の屋台ご飯と、自家製のキムチです。

04

 
Q8.これから登録される方々にひとこと!

私のように、登録したもののまだ仕事を積極的に始められずにいる方もいらっしゃると思います。

まずは簡単にできるもの、出来そうだなと思えるものから始めてみて少しずつ量を増やしていくと良いのかなと思います。

隙間時間にコツコツ出来るもの、こまめにチェックしていると意外と身近なエリアでのお仕事や、自宅でも簡単に出来そうなお仕事もあったりします。

是非、最初の一歩を踏み出してみて意外と簡単にできる、というところを感じてもらって一緒にお仕事頑張っていきましょう!

05


 
森田さん、ありがとうございました!
今後とも、Sohos-Styleをよろしくおねがいします!

みなさん、いかがでしたか?
ご自分のスキルを活かしたり、空いた時間を活用したり。
意外な発見が出来たり。
Sohos-Styleは積極的なあなたを大歓迎します!

次回は4月10日にアップ致します!!
こうご期待!

Sohos-Styleはこちら★=

カテゴリー: SOHO LIFE | 2/10(月)今月のSOHO LIFE 2月号(千葉県) はコメントを受け付けていません。

2/1(月)Excelで値のみを貼り付けるには!【SOHO長者への道】

いつもSohos-Styleをご愛顧いただき、ありがとうございます。

shigoto_woman_casual

SOHOの皆さまは、パソコンで複数のサイトで調べ物をする機会があるかと思います。
その時、サイトでコピペした文字をExcelの書式を崩さずに値のみを貼り付けたいと思ったことはありませんか?

ナビットの会社概要の「のりかえ便利マップ」をコピー(「Ctrl」+「C」)して、
スクリーンショット 2025-02-03 094059

ナビットのサービス名のセルへ張り付ける(「Ctrl」+「V」)とサイトの書式がそのまま反映されてしまいます。
スクリーンショット 2025-02-03 093522

そんな時でも慌てずに、右下に表示されるダイアログボックスの下矢印の「貼り付けのオプション」の「貼り付け先の書式に合わせる」を選択すると、、
スクリーンショット 2025-02-03 093837

書式を変えずに値貼り付けができました!
スクリーンショット 2025-02-03 095217

できる限りマウスを使うことなく作業を行うことで効率化につながります!
最初は慣れないかもしれませんが、慣れてくるととても便利です。
是非、参考にしてみてください!

カテゴリー: SOHO長者への道! | 2/1(月)Excelで値のみを貼り付けるには!【SOHO長者への道】 はコメントを受け付けていません。

1/30(木)「月刊販促会議 2025年1月号 No.321」に当社の調査データが掲載されました。

2024年11月29日発行の宣伝会議出版の書籍「月刊販促会議 2025年1月号 No.321」に当社の調査データが掲載されました。

スクリーンショット 2025-01-30 104450

「MARKETING DATA」という市場環境や消費者のニーズなどを示すマーケティング調査をピックアップする項目で、生活習慣に関する1000人アンケートのデータを使用していただきました。

スクリーンショット 2025-01-30 104947

スクリーンショット 2025-01-30 105211

本書は、株式会社宣伝会議が発行する販売促進に関する専門誌です。販売促進の基本ノウハウから、ウェブやモバイル、SNSなどを活用した最先端の成功事例まで売りの現場で役立つ情報が掲載されております。

是非お手に取ってご覧ください。

販促会議の詳細はコチラ

今回書籍内で取り上げて頂いた1000人アンケートの
「普段から生活習慣に気を付けているか?」を含め、
新生活に関する統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

あなたは正しい生活を送れていますか?生活習慣について調べてみました。【1000人アンケート】

生活習慣病とは?日々の生活が左右する現代病の基礎知識

生活習慣病とは、日々の生活習慣が深く関わる病気です。代表的なものには、糖尿病、高血圧、脂質異常症、動脈硬化、心筋梗塞や脳卒中などがあります。これらの病気は、発症後に長期的な治療が必要であり、放置すると重篤な合併症を引き起こすリスクが高まります。

主な原因として、不適切な生活習慣が挙げられます。例えば、高カロリーで高脂肪、塩分や糖分が多い食事は、肥満や高血圧、糖尿病のリスクを高めます。また、運動不足はエネルギー消費を減らし、肥満や糖代謝異常を引き起こします。さらに、喫煙は動脈硬化を進行させ、過度の飲酒は肝臓に負担をかけ、さまざまな疾患を引き起こす可能性があります。ストレスもまた、自律神経の乱れやホルモンバランスに影響し、生活習慣病の引き金となります。

生活習慣病の怖いところは、自覚症状がほとんどないまま進行することです。初期には体調の変化に気づきにくく、症状が現れる頃にはすでに病状が進んでいる場合が少なくありません。特に、糖尿病や高血圧は、早期に発見しないと血管や臓器に深刻なダメージを与え、心臓病や脳卒中といった命に関わる疾患につながるリスクがあります。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「生活習慣について」についてのアンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2024年9月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート

生活習慣病に対する意識は高い

【調査】
あなたは普段から生活習慣に気をつけていますか?(対象:1000人)

あなたは生活習慣病に気をつけていますか?というアンケートに対して「はい」と回答された人が半数以上で55.2%でした。「いいえ」と答えた人が11.8%でしたので、健康に対する意識の高さが伺えます。

食生活は普段から気をつけている

【調査】
あなたは普段から食生活に気をつけていますか?(対象:1000人)

普段の食生活に関するアンケートで、食事に気をつけていますか?とたずねたところ「はい」と回答された人が59.7%と高い水準で食事に気をつけているということがわかりました。反対に「いいえ」と答えた人が11.5%という結果になりました。

朝食は毎日食べる

【調査】
あなたは週に何回朝食を取りますか?(対象:1000人)

こちらは、朝食に関するアンケートです。週に何回朝食をとるかとたずねたところ「毎日」と回答された人が1番多く68.1%という結果になりました。次に多かったのが「週に5、6日」10.3%で毎日朝食をとる人と合わせると78.4%と8割近くの人が、ほぼ毎日朝食をとっている結果になりました。

睡眠はしっかり取ろう。

【調査】
あなたの平均睡眠時間は何時間ですか?(対象:1000人)

平均睡眠時間に関するアンケートで1番多かったのは「6〜8時間」44.3%でした。次に多かったのは「5〜6時間」34.7%「3〜5時間」13.8%という結果になりました。

健康な体は食事と運動から

今回は「あなたが生活習慣で一番気を付けていることとその理由を教えてください。」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。

「(運動とは限らないが)とにかく体を動かすこと。特に足腰や肩を動かすことには「固執」しています。いざと言う時、動かなくなるのが怖いから。」

「バランスの良い食事。」

「炭水化物を1/3~1/2に抑えること。ただその代わりに甘いものを食べて場合によっては食べ過ぎてしまう。」

フリー回答でいただいた今回のアンケートですが、回答が大きく2分されていたように感じました。1つが食事で、1つが運動です。健康な体を作る上で取り組みやすいのが食事と運動なのでしょう。食事の方は糖質に対する意識が高く、運動は普段の生活に取り入れやすいウォーキングが多い印象でした。

生活習慣病がもたらす金銭的・時間的リスク—予防のために今できること

生活習慣病は、健康面だけでなく経済的にも大きな負担を強います。糖尿病や高血圧などの慢性疾患は、一度発症すると定期的な検査や治療が必要となり、医療費や薬代が積み重なることは避けられません。さらに、重症化すれば入院や手術が必要になり、治療費の増加に加えて、仕事を休むことによる収入減少のリスクも高まります。

また、治療にかかる時間も無視できません。定期的な通院や検査のために時間を割かれ、その間に仕事や家事を行う時間が減少します。こうした医療機関への通院時間が長期にわたると、生活の質も低下し、健康回復に向けた努力が日常の大きな負担となります。

生活習慣病が進行する前に、食事や運動、ストレス管理に注意を払い、予防することが金銭的な負担と時間の節約につながります。健康は最も貴重な資産であり、日々の習慣を見直すことが、将来の自分を守るコスパの良い投資です。生活習慣病による金銭的・時間的なリスクを避け、健康的な生活を送りましょう。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: アートボード-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: 最新の掲載例 | 1/30(木)「月刊販促会議 2025年1月号 No.321」に当社の調査データが掲載されました。 はコメントを受け付けていません。

1/28(火)テレビ朝日「相葉マナブ」で当社の調査データが取り上げられました。

2025年1月26日(日)18時00分から19時00分放送のテレビ朝日「相葉マナブ」で当社の調査データが取り上げられました。「教えて!人気食材アレンジレシピ!」というコーナーで、当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。

鮭を読む時、「サケ」「シャケ」どちらで読んでいますか? 単なる方言ではない、意外な違いとは?

鮭が人気食材であるというエビデンスとして、弊社の1000人アンケートのデータの「最も好きな魚の種類は何ですか?」という項目のデータを使用していただきました。
コーナー内では、鮭を使用した料理のほかに鮭、シャケ、サーモンなど、鮭の様々な呼び方について話題に上がっていました。

image-33-1024x687

こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「最も好きな魚の種類は何ですか?」という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。
今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの「最も好きな魚の種類は何ですか?」を含め、 魚にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

魚なしの食卓は考えられない?

近年研究が進んでいる魚の健康効果

魚は、健康や美容に優れた効果を持つ食材として、多くの人々に愛されています。その最大の特徴は、オメガ-3脂肪酸の豊富な含有量です。オメガ-3脂肪酸は、心臓病のリスクを低減する効果があるとされ、動脈硬化や高血圧の予防に役立ちます。また、脳の健康をサポートし、認知機能の低下を防ぐ効果も期待されています。
さらに、魚にはビタミンDビタミンB12などの栄養素も豊富に含まれています。これらのビタミンは、骨の健康を維持するためや、神経系の正常な機能をサポートするために必要です。また、魚は良質なタンパク質の供給源としても知られており、筋肉の構築や修復に役立ちます。
魚を定期的に食事に取り入れることで、心臓や脳、骨などの健康をサポートするとともに、全体的な健康状態の向上に寄与します。しかし、魚の選び方や調理方法にも注意が必要です。特に、水銀などの有害物質が気になる場合は、摂取量や種類を選ぶことが推奨されます。バランスの良い食生活の中で、魚の健康効果を最大限に活かしましょう。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「魚料理」についてについてのアンケートを実施しました。

魚好きが過半数

【調査】
あなたは魚料理が好きですか?(対象者:1000人)

魚料理が好きですか?という調査に対して「好き」と答えた方が52.9%「どちらかと言えば好き」と答えた方が37.0%です。合わせて89.9%の方が魚料理が好きだという回答になりました。

過半数の方が週に1回以上魚料理を食べている

 【調査】
どれくらいの頻度で魚を食べますか?(対象者:1000人)

魚料理を「毎日、ほぼ毎日」食べるという方が4.9%「週に数回」食べるという方が57.1%いらっしゃいます。また「半月に数回」食べるという方も20.2%いらっしゃいますので、多数の方は比較的頻繁に魚料理を食べているようです。

鮭が人気

【調査】
最も好きな魚の種類はなんですか?(対象者:1000人)

魚の種類で1番人気があったのが「鮭」30.7%です。朝食の塩鮭からお寿司のサーモンまで幅広く食べられています。また次に人気があったのが「まぐろ」17.2%、3番目に「鯖」7.8%と続いています。

魚は生で食べるのが人気

【調査】
最も好きな魚料理は何ですか?(対象者:1000人)

魚料理で1番の人気は「刺身」30.7%です。次に「焼き魚」27.6%、次に「お寿司」19.5%と続いています。

魚の料理法は魚によって分かれる

【調査】
好きな魚料理でその選択肢を選んだ理由を選択肢とともに教えてください。

今回のアンケートでは、上記の質問をフリー回答で実施しました。
一部回答をピックアップしてみます。

「刺身。鮮度、という問題(弱点)はありますが、魚の旨さは刺身が一番です。」

「焼き魚もいいけどサーモンの刺身のほうが魚本来の味がわかるから好き」

「フライ。鮭やアジなどのフライが衣と合っておいしいので。」

今回の回答で1番目立ったのは刺身や寿司など生で魚を食べるのが好きだという内容でした。他にも焼き魚やフライのような火を通して食べる料理もバランス良く含まれていた感じですが、魚種によって料理の方法に偏りがある感じがしました。

魚嫌いの子供が多い理由

昔から魚嫌いな子供が多いのですが、なぜ魚が嫌いなのでしょうか。
まず、魚の独特な臭みが苦手と感じる子供が多いことが挙げられます。特に、魚の生臭さや焼いたときの匂いは、子供の未熟な味覚には強烈に感じられることがあります。また、魚の骨が気になることも大きな理由の一つです。小さな骨が多い魚や、骨と身がしっかりくっついている魚は、食べるのが難しく、骨に刺さることを怖がる子供も少なくありません。
さらに、食文化の変化も影響しているようです。近年、洋食やファーストフードが日常的に摂取されるようになり、魚よりも肉を好む傾向が強まっています。このような食生活の中で、魚を食べる機会が減少していることも、魚を敬遠する理由となっているかもしれません。
魚には多くの栄養素が含まれており、健康的な成長をサポートする食材として重要なので、できるなら子供にも「健康になるから」だけでなく、「美味しく」魚を食べてほしいものです。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: 最新の掲載例 | 1/28(火)テレビ朝日「相葉マナブ」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

1/10(金)お仕事 PICKUP! 1月号 有限会社オルソトピックシステム 様

Sohos-Styleには、毎日たくさんのお仕事があります。
そんな中、これからご依頼を考えておられる企業様、そして仕事をお探しのSOHOのみなさまに、Sohos-Styleのお仕事にはどんなものがあるのかをお伝えするコーナーが、「お仕事PICKUP」

2025年1月号は、鹿児島県鹿児島市の「有限会社オルソトピックシステム」様を取材させていただきました。

Q1.御社の業務内容を教えて下さい。

弊社は医療事務の人材派遣、歯型の3D模型作成レンタルなどの業務を行っております。

サイト01


Q2.Sohos-Styleにご依頼いただいている仕事の内容

今現在は弊社が仕入れしているスポーツ用品をお客様にご案内する目的で、ナビット様のFAX番号リスト送信サービスを使用させていただいております。


Q3.Sohos-Styleを知ったきっかけ

スポーツ用品を取り扱うにあたり、ご紹介いただきました業者様に教えていただきました。

01


Q4.依頼された感想

ネットなどには情報が載っていないお客様など、ナビット様ならではの情報による幅広いご案内ができました。

鹿児島にいて様々な地域に対してご案内をすることが難しい中、コストを比較的抑えることも出来ました。


Q5.今後Sohos-Styleへ更に期待することがありますか?

情報の拡散力などは他の媒体にはない特徴があります。

一つ希望があるなら、リスト料と送金料が別表示の為、よりわかりやすい料金形態の記載をお願い致します。(日本円合算表記など)

02


Q6.御社のサービスを全国のSOHOさんに、アピールして下さい!!

弊社は2025年3月末より鹿児島市城西に新たにレンタルスペース、レンタルスタジオ「K-Link Space」をオープンいたします。

只今ビルを急ピッチで建設しております。 
行政とは違う、民間ならではの新しい形の地域に根差したコミュニティスペースを目指しております。

オープンの際にはまたナビット様のサービスを検討しております。
                                                                是非お近くの皆様ご利用下さい!

サイト02


プロフィール

有限会社オルソトピックシステム

田中 岳仁 様

オルソトピックシステム田中

今回インタビューにお答えいただきまして誠にありがとうございました。
これからもSohos-Styleはより一層特化した情報収集を進めていきます。
よろしくお願い致します。


企業様ご紹介
有限会社オルソトピックシステム

ロゴ

ナビット関連サービス

FAX番号リスト送信サービス

 

カテゴリー: お仕事PickUp | 1/10(金)お仕事 PICKUP! 1月号 有限会社オルソトピックシステム 様 はコメントを受け付けていません。

1/8(水)TBSテレビ「Nスタ」で当社の調査データが取り上げられました。

2025年1月7日(火)15時49分から19時00分放送のTBSテレビ「Nスタ」で当社の調査データが取り上げられました。

スクリーンショット 2025-01-08 103804

物価高の影響でふりかけの人気が高まっている。海外旅行者もお土産として買う。進化が止まらない!ふりかけを特集するコーナーで、当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。

スクリーンショット 2025-01-08 110324

「好きなふりかけの味は何ですか?」といった項目のほかに、「あったら欲しいふりかけの味は何ですか?」といった質問にフリー回答で調査をした内容も使用していただきました。

スクリーンショット 2025-01-08 111412

スクリーンショット 2025-01-08 111435

こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「好きなふりかけの味は何ですか?」という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。

スクリーンショット 2025-01-08 121604今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの「好きなふりかけの味は何ですか?」を含め、 ふりかけにまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

米食が減っても増える「ふりかけ」の消費

5月6日は「ふりかけの日」

ふりかけは大正時代から昭和の初期にかけて数ヵ所で考案されたと言われますが、一般社団法人・国際ふりかけ協議会(IFA)が「ふりかけの日」として制定した5月6日は、いわゆる語呂合わせではなく、熊本県の薬剤師で「ふりかけの元祖」と呼ばれる吉丸末吉氏の誕生日・1887年(明治20年)5月6日にちなんだものだそうです。
吉丸氏は大正時代に、カルシウム不足を補うため魚の骨を砕いて、ご飯にかけて食べる「御飯の友」を考案。保存性が高いため軍用食としても利用されました。

日本人の米の消費量は、この半世紀ほどの間に半分以下に減っています。ご飯離れがどんどん進んだわけです。ところが、ご飯にかける「ふりかけ」は逆に消費が増えており、富士経済の調査では市場規模は500億円を超えています。子ども向けのイメージの強かった商品のターゲットを大人にも拡大したことなどで、日本人の食卓にしっかりと根付いてきたと言えるでしょう。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「ふりかけについて」アンケートを実施しました。

約9割が、ふりかけは「好き」と回答

【調査】
質問:ふりかけは好きですか?(対象:1,000人)

「ふりかけは好きですか?」との問いに、89%が「はい」と答えています。米の消費量が減っているにも関わらず、「ご飯にふりかけ」がすっかり家庭に根付いていることがうかがえます。

食べる頻度は「2~3日に1回」が最多

【調査】
質問:どのくらいの頻度で、ふりかけを食べますか?(対象:1,000人)

ふりかけを食べる頻度で最も多かったのは、「2~3日に1回」の19.0%でした。次に多かったのが、「1週間に1回」18.7%、「1ヶ月に1回」13.1%となりました。

購入時に重視するのは「味」がトップ

【調査】
質問:ふりかけを購入する時に重視するところは何ですか?(対象:1,000人)

ふりかけを購入する時に重視することを複数回答可で質問したところ、「」がトップで回答数の35.7%と3分の1を超えました。「価格」(19.6%)と合わせて上位2つで半数を上回っています。

好きな味のトップ3は「のりたま」「さけ」「ゆかり」

【調査】
質問:好きなふりかけの味は何ですか?(複数回答可 回答数:2317)

好きなふりかけの味(複数回答可)は「のりたま」がトップで、回答数の16.5%。次いで「さけ」「ゆかり」「かつお」「梅」「たらこ」が10%台を維持しています。

欲しいふりかけは「カレー」「キムチ」「明太子」など

【調査】
質問:あったら欲しいふりかけの味は何ですか?(フリー回答 対象:1,000人)

「なし」との回答が700人を超えており、現在販売されている商品で満足している人が多いことを示しています。

あったら欲しい味を具体的に挙げたものでは「カレー」「キムチ」「明太子」「焼肉」「わさび」「納豆」など多岐にわたっていました。

その他のフリー回答の一部を原文のまま紹介しましょう。

・1回分の個包装で、少ない量が入ってるふりかけ
・パンにかけるふりかけ。ジャムの代わりになるような味。
・健康に良いものを含んだふりかけ(乳酸菌とかDHAとか)
・病気療養中の人専用のふりかけ

 

 

はじめての料理体験!オリジナルふりかけを作ろう

米食の普及を推進する農林水産省のWebサイトを「ふりかけ」で検索すると、ふりかけをテーマにした読み物がけっこう掲載されています。

はじめての料理体験!オリジナルふりかけをつくろう」は、子ども向けに包丁をつかわずにでき、親子で一緒に作れるものとして、料理研究家の樋口直哉さんがレシピを紹介しています。(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wagohan/articles/2204/spe8_01.html?fbclid=IwAR3SuzmsfLbEOCEEoAlt_l1H69vMjpWfIGDi4CBsqyx3IlyRTPO5N1jHb0g)

親が鰹節、青のり、しらすなどの材料を用意して、「何をどれくらい入れたら、どんな味になるか、どんな風味になるか」を親子で一緒に考えるのが狙いです。食育にもつながる、手作りのふりかけを味わうのも時にはいいのではないでしょうか。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: 最新の掲載例 | 1/8(水)TBSテレビ「Nスタ」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

【あなたとお友達どちらにも500pt】お友達紹介キャンペーン実施中!(2月末〆切)

919885eaaf0ef1a54c42de1ab4bc1802_t

Sohos-Styleでは、只今「お友達紹介キャンペーン」を実施中です!

★詳細★
【内容】
お友達やご家族にSohos-Styleを紹介していただくお仕事です。
Sohos-Style紹介用の資料もございますのでご安心ください。

(1)お仕事ページでダウンロード出来るマニュアル資料を確認します。
(2)お友達やご家族にSohos-Styleをご紹介いただきます。
(3)ご紹介いただいた方のお名前、居住エリアを専用フォームにてご申告いただきます。
(4)ご申告いただいたお友達が会員登録を完了、専用ページにてエントリーすると報酬付与対象となります。

【期間】
2月28日(金) 23:59まで

※上記期日までにお友達やご家族が会員登録、エントリーするとお仕事完了になります。

【報酬】
紹介者:500ポイント/1名紹介につき
お友達:500ポイント/会員登録後、エントリー完了につき

(例)3名ご紹介いただいた場合
紹介者:500ポイント×3名=1500ポイント
お友達:500ポイント/各1名あたり

【あなたとお友達どちらにも500pt】
Sohos-Styleお友達紹介キャンペーン!(2025年2月末〆切)

ご応募はコチラから!

(Sohos-Styleマイページにログインのうえ、ご確認ください)

カテゴリー: お仕事PickUp, お知らせ | 【あなたとお友達どちらにも500pt】お友達紹介キャンペーン実施中!(2月末〆切) はコメントを受け付けていません。

1/1(水)Windowsパソコンの画面をキャプチャで保存!【SOHO長者への道】

Sohos-styleをご利用の皆様、こんにちは。
いつもSohos-styleをご愛顧いただきありがとうございます。

皆さんは、パソコン画面を操作しているときに「パソコンの画面上を画像として残しておきたい・・・」「HP上を切り抜いて保存しておきたい・・・」そういった場面に遭遇したことはないですか?

そんな方に必見!今回は、【パソコン上の画面を一瞬でキャプチャ(スクリーンショット)する方法】をご紹介させていただきます。
※今回の方法はWindowsご使用の方にご活用いただけます。macbookご使用の方は別方法となりますので予めご了承ください。

computer05_idea

ご紹介と言いましたが・・・。方法はとても簡単です!
【Windowsキー】【shift↑キー】【sキー】を同時に押すだけでできちゃいます!

まずは、キャプチャを行いたいページの用意です。
スクリーンショット 2024-12-31 172533

先ほどご紹介した【Windowsキー】【shift↑キー】【sキー】を同時に押すと、キャプチャモードに遷移します。
この画面のままマウスを左クリックしながら十字ボタンを動かすと・・・。
471934335_1144457087034822_2992214513261193984_n

このように、選択した範囲だけ切り取ることができました!あとは画像として保存したり、編集は自由自在です。
スクリーンショット 2024-12-31 172643

このようにキーボードの組み合わせで、様々な隠しコマンドを引き出すことができます。
今回は、画面のキャプチャ方法をご紹介しました。

これで年始早々、仕事の効率アップができるかも!?
是非、参考にしてみてください!

カテゴリー: SOHO長者への道! | 1/1(水)Windowsパソコンの画面をキャプチャで保存!【SOHO長者への道】 はコメントを受け付けていません。

12/23(月)静岡第一テレビ「every.しずおか」で当社の調査データが取り上げられました。

2024年12月19日(木)16時45分から17時53分放送の静岡第一テレビ「every.しずおか」で当社の調査データが取り上げられました。

スクリーンショット 2024-12-23 121444

ディスカウントショップのドン・キホーテの焼き芋は、5秒に1本売られているほどの大人気商品。そこで、人気の焼き芋専門店を特集する中で、当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。

スクリーンショット 2024-12-23 191431

スクリーンショット 2024-12-23 185818

スクリーンショット 2024-12-23 122606

スクリーンショット 2024-12-23 123138

こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「焼き芋を食べますか?」という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。

スクリーンショット 2024-12-23 123858

今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの「焼き芋を食べますか?」を含め、 焼き芋にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

焼き芋が美味しい季節!焼き芋について調査!【1000人アンケート】

焼き芋が美味しい季節!

9月~11月が旬のサツマイモを使った焼き芋が美味しい季節になりました。スーパーでサツマイモを購入する時のポイントがありますので、いくつかご紹介いたします。

・皮の色味・表面がきれいなもの
サツマイモは、皮の色がよいものが健康に育っている証拠といわれています。
皮の色味が均一で鮮やかで、また表面にハリとツヤがあるきれいなものを選びましょう。

・太くて重量感があり、ひげ根が少ないもの
サツマイモは太くて重量感があり、でこぼこやひげ根が少ないものを選びましょう。ひげ根が多いものや、細いものは、繊維が多く筋っぽいことが多いようです。
美味しいサツマイモを選んで、美味しい焼き芋を作りたいですね。

ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「焼き芋」についてアンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2024年9月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート

焼き芋を食べる人は、約8割

【調査】
焼き芋を食べますか?(対象:1,000名)

「焼き芋を食べますか?」という質問については、「はい」80.6%、「いいえ」が19.4%という結果になりました。

焼き芋を食べる季節は、僅差で冬最多

【調査】
どの季節に焼き芋を食べることが多いですか?(対象:1,000名)

「どの季節に焼き芋を食べることが多いですか?」という質問については「冬」29.5%「秋」26.3%、「いつでも食べる」が25.4%という順になりました。秋~冬にかけて食べている方が多いようですが、一年中食べられるので、「いつでも食べる」という方も多いようですね。

焼き芋は買う?家で作る?

【調査】
焼き芋は買いますか?家で作りますか?(対象:1,000名)

「焼き芋は買いますか?家で作りますか?」という質問については、「外で買う」40.0%、「両方とも」が22.2%、「家で作る」が19.5%という順になりました。

好きな焼き芋の品種は、「安納芋」が人気

【調査】
どの品種の焼き芋が好きですか?(対象:1,000名)

「どの品種の焼き芋が好きですか?」という質問については、「安納芋」28.8%「紅はるか」23.3%、「鳴門金時」が9.8%という順になりました。「安納芋」や「紅はるか」が人気のようですね。

焼き芋に関するこだわりは?

【調査】
質問:焼き芋に関するこだわりがありましたら教えてください。(対象:1,000名)

今回のアンケートでは、上記の質問をフリー回答で実施しました。いくつか回答を原文のままピックアップしてみます。

「冷凍すると甘味が増すので一度冷凍してから食べる。」

「濡らしたキッチンペーパーでサツマイモを包みその上にアルミホイルを巻きオーブンで焼いた後蒸らすとしっとりした焼き芋になる。」

「焼き芋用の裏が黒いホイルで作るとおいしくできる。」

「ほくほく系が好き」「ねっとり系が好き」という意見がありましたが、特に「ねっとり系が好き」という方が多かったです。

ダイエット中に焼き芋を食べても良い!?

焼き芋のカロリーは100gあたり約151kcalです。さつまいも1本の重さは200~300gほどなので、焼き芋1本のカロリーは300~450kcalほどでしょう。間食に焼き芋を食べる場合、1本丸ごと食べるとカロリーも糖質も摂りすぎとなってしまうので、半分から3分の2程度(200kcal以内)を目安に食べることをおすすめします。
また、さつまいものカロリーや糖質量は品種によって異なるため、ダイエット中に焼き芋を食べるなら、品種に注目してみるのもおすすめです。
今回のアンケートで人気だった「紅はるか」は、ねっとりとした食感と濃厚な甘みが特徴で、カロリー・糖質量共に高めです。逆にほくほくとした食感と上品な甘みを持つ「鳴門金時」は、低カロリーで糖質量も少なめなので、ダイエット中に焼き芋を食べるなら、鳴門金時が特におすすめですよ。ダイエット中でも、我慢せず、適量の焼き芋を楽しみたいですね。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: アートボード-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: 最新の掲載例 | 12/23(月)静岡第一テレビ「every.しずおか」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

12/16(月)「北海道新聞」に当社の調査データが掲載されました。

2024年12月2日発行の株式会社北海道新聞社「北海道新聞」に当社の調査データが掲載されました。

北海道新聞トップ

年賀状の特集をしているページで、年賀状の作成方法についての1000人アンケートのデータを使用していただきました。
実際の紙面はこちらになります。

北海道新聞記事

スクリーンショット 2024-12-16 114723

同様に、電子版でも当社のデータを掲載していただきました。

スクリーンショット 2024-12-16 115000

スクリーンショット 2024-12-16 115119

こちらは、株式会社北海道新聞社が発行している北海道の朝刊単独の日刊新聞です。
札幌、旭川、函館などをはじめとする北道海各地域の独自ニュースを掲載しております。政治・経済から気象・災害・道路状況まで広い北海道で隅々まで取材した最新情報や地域の話題をお届けしています。
是非お手に取ってご覧ください。
北海道新聞デジタルはコチラ

今回記事内で取り上げて頂いた1000人アンケートの
「年賀状をどのような方法で作成しますか?」を含め、
趣味に関する統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。
一年最初のご挨拶の年賀状を大調査!~2023年度版~【1000人アンケート】

年賀状の起源:日本の新年の伝統

日本における年賀状の起源は、古く江戸時代まで遡ります。当時、人々は新年の挨拶として「年始状」と呼ばれる手紙を交換していました。これが現代の年賀状の前身とされています。
明治時代に入ると、郵便制度の整備に伴い、年賀状が広く一般に普及し始めました。初めて郵便で送られた年賀状は、1873年(明治6年)のこと。
日本独自の風習として根付いたこの習慣は、やがて、新年の挨拶を伝えるための重要な手段となりました。

年賀状には、受け取る人への思いやりと祝福の気持ちが込められています。伝統的なデザインから、現代的なクリエイティブなものまで、さまざまなスタイルの年賀状が存在します。家族の写真を使ったり、手書きのメッセージを添えたりすることで、個人的なタッチを加えることも一般的です。

今でも多くの日本人にとって、年賀状は新年を祝うための大切な手段であり続けています。デジタル化が進む現代でも、年賀状はそのユニークな文化として、日本の新年の風景を彩っています。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「年賀状」についてのアンケートを実施しました。

年賀状を送る人は減った?増えた?

【調査】
来年(2024年)、年賀状を送りますか?(回答者数:1000人)

来年(2024年)、年賀状を送りますか。という質問に対して昨年同様に1番多かったのが「送る予定」で昨年より4.6%減っているものの2023年51.6%となっています。
次に多かったのが「送った」で7.8%と昨年より5.7%増えています
年賀状を送った人と送る予定の人を合わせると半数以上の人が、送ることが分かりました。

年賀状は親しい人へ送ることが多い

【調査】
来年(2024年)、誰宛に年賀状を送る予定ですか?(回答者数:1000人)

年賀状を誰に送りますか。という質問に対して昨年同様に1番多かったのが「友人・知人」で昨年より2.6%減っているものの2023年31.5%となっています。
次に多かったのが「親類関係」で14.9%と昨年より1.0%増えています
年賀状は親しい人へ送る方が多いということがわかります。

年賀状を送る枚数は30枚以下が1番多い

【調査】
来年(2024年)、年賀状を何枚送る予定ですか?(回答者数:1000人)

年賀状を送ると回答された方で1番多かった枚数帯は「11〜30枚」が20.8%となっています。この数は昨年とほぼ横ばいで昨年は21.6%でした。
次に多い枚数帯は「1〜10枚」で18.3%とこちらも昨年から、ほぼ横ばいとなっています。

年賀状は自分で作りたい人が多数

【調査】
年賀状をどのような方法で作成しますか?(回答者数:1000人)※回答数:1093

こちらのアンケートは複数回答にていただいています。
どのような方法で年賀状を作成するかというアンケートでは昨年に引き続き「パソコン」を使用して年賀状を作成する方が1番多く451名となっています。
昨年は439名でしたので、若干増えている感じです。
次に多かったのが「手書き」で129名となっており、昨年の148名より19名減っています

年賀状購入は郵便局が多数派

【調査】
年賀状をどこで購入することが最も多いですか?

年賀状を購入する場所に関してのアンケートでは「郵便局」が1番多く46.5%と、ほぼ半数を占めました。
次に多かったのが毎日のように利用されている「コンビニ」で4.7%となっています。年賀状を送る枚数が少なくなっているので、コンビニで売っているくらいの枚数で十分に賄えるのでしょう。

時代の変化によって変わりゆく年賀状事情

新年の挨拶としての年賀状は、日本の文化の一環として長い間、人々の生活に根ざしてきました。しかし、デジタル化の波が押し寄せる中、年賀状を送る習慣が少しずつ変化しています。そこには、時代の移り変わりに寄り添う悲哀とともに、新たなコミュニケーションの形が生まれています

かつては、年始には家族や友人、知人への感謝と祝福の気持ちを込めた年賀状が多くの郵便箱を彩りました。しかし、今ではSNSやメールなど、即時性と手軽さを兼ね備えたデジタルツールが、新年の挨拶の主流となりつつあります。年賀状を送ることをやめる人々の背景には、時代の変化への適応と、それに伴う新しい繋がりの形成があります。

年賀状の伝統を離れることは、一つの時代の終わりを意味しますが、それは同時に新しい始まりも示唆しています。デジタル化による変化は、私たちにより速く、より広い範囲でコミュニケーションを取る機会を提供しています。しかし、手書きの文字や紙の温もりが伝える心のこもった挨拶には、デジタルツールでは代替できない価値があります。

年賀状を送る習慣が少なくなる中、私たちは、どのようにして心のこもった挨拶を伝え、人と人との絆を大切にしていくかを考える機会を得ています。時代の変化を受け入れつつも、伝統の価値を見失わないバランスを見つけることが、これからの課題となるでしょう。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: 最新の掲載例 | 12/16(月)「北海道新聞」に当社の調査データが掲載されました。 はコメントを受け付けていません。

12/12(木)Sohos-Style公式Xアカウントを開設いたしました!

この度、Sohos-StyleのX(旧Twitter)公式アカウントを開設いたしました!

Twitterスクショ画像

新着お仕事やキャンペーン等、お得な情報を随時発信していきます。
是非フォローをよろしくお願いいたします!

公式Xはコチラ
↓↓↓↓↓↓↓
Sohos-Style@株式会社ナビット
https://x.com/SohosStyle12251

QRコード

こちらのQRコードからも読み込み可能です。

カテゴリー: お知らせ | 12/12(木)Sohos-Style公式Xアカウントを開設いたしました! はコメントを受け付けていません。

12/10(火)今月のSOHO LIFE 12月号(香川県)

全国63400人の Sohos-Styleに登録されている会員のみなさま、
Sohos-Styleにご興味があるみなさま、こんにちは。

実際に活躍しているSOHOさん、登録したばかりだけど頑張っているSOHOさんが
日常生活の中でどういったスタイルで仕事をしているのか?
今後の意気込みやどんな仕事をしてみたいのかなどを
ピックアップして紹介する人気コーナー
「今月のSOHO LIFE」
他のSOHOさんの活躍や思いを知ってがんばりにつなげたり、
不安の解消など参考にしてくださいね!

それでは、今月のSOHOさんは、香川県高松市の村田 千佳さんです!
村田さん、Sohos-Styleのお仕事についてお聞かせ下さい!


Q1.Sohos-Styleを知ったきっかけ。

妊娠をきっかけに退職し、自宅で働ける仕事を探していたのがきっかけです。

「ポイ活」は趣味のひとつでした。

Q2.プロフィールを簡単に教えて下さい。

専門学校への入学を機に上京しました。

専門学校を中退後は様々な仕事をしていました。
一度は地元に戻りましたが一念発起し再び上京しました。

結婚後夫の故郷に引っ越して、今は退職し専業主婦をしています。

Q3.今までSohos-Styleでした仕事の内容を具体的に教えて下さい。

アンケートに答える仕事を主にしています。

子育てに追われて何ヵ月もできませんでしたが、今月からまた始めました。
スキマ時間でできるのになんでお休みしていたんだろうと後悔しています(TT)

以前はインターネットで施設の情報を検索する仕事や、いくつか動画を見て感想を書く仕事、市役所で住民の名簿を転記する仕事もしていました。

Q4.その仕事をしてみて率直な感想。

Sohos-Styleのお仕事は、専業主婦の私にとって貴重な収入源のひとつです。
アンケートに答えるだけでも「塵も積もれば。。。」でコツコツ頑張っています。

市役所で働いたときは産後だったので、育休中の夫に息子を預けて行きました。
久しぶりの一人行動・街中への外出だったので、とても緊張したことを覚えています。

ホームページで検索する仕事はとにかく疲れました(^^;)
パソコン操作が不得意なので、デスクワークの夫にパソコンの使い方を教えてもらいながら何とか仕上げました。

Q5.ご家族は何人でしょうか?

同い年の夫と、もうすぐ2歳になる息子の3人家族です。

Q6.お住まいの地域自慢を教えて下さい。

香川県高松市に住んでいます。
日本一小さい香川県にあるので、まさに高松は「コンパクトに栄えた街」だと思います。

暖かく穏やかな気候で生活もしやすく、秋田県出身の私は雪が降らない冬に当初は驚きました。
(冬でも晴れているからと、厚着をせずに出かけて風邪をひいたことも。。。)

あとはなんといっても讃岐うどんでしょうか。
香川はコンビニよりもうどん屋の方が多いそうですよ。
本場のうどんはコシがあってとても美味しいです。
私のおススメは、茹でたてに濃いめのつゆをかけて食べる「ぶっかけうどん」です。

Q7.ご趣味や、特技、日々楽しみにしていることなどを教えて下さい。

美術館に行くのが好きです。
油絵が趣味だった父の影響もあるかもしれませんが、香川に引っ越した年に開催された「瀬戸内国際芸術祭」に行ったことが芸術好きになったきっかけです。

瀬戸内海の島々を巡りながら、町とアートと楽しんだのはとても新鮮でした。
詳しくはないのですが、作品を見るとワクワクしたり圧倒されたり感動してしまいます。
次の開催は来年なので、ぜひ息子も連れて親子で参加したいです。

最近は俳句と短歌も好きです。
自分で詠むことは殆どありませんが、短い詩の中に広がる風景や込められた思いを想像するのが楽しいです。

Q8.これから登録される方々にひとこと!

好きな時間に好きなだけ働けるのがSohos-Styleのメリットだと思います。
アンケートは外出中にスマホでも答えることができますし、家の中でできる仕事も沢山紹介されています。

自分に合う仕事がきっと見つかりますよ。
私も応援しています!

 


村田さん、ありがとうございました!
今後とも、Sohos-Styleをよろしくおねがいします!

みなさん、いかがでしたか?
ご自分のスキルを活かしたり、空いた時間を活用したり。
意外な発見が出来たり。
Sohos-Styleは積極的なあなたを大歓迎します!

次回は2月10日にアップ致します!!
こうご期待!

Sohos-Styleはこちら★=

カテゴリー: SOHO LIFE | 12/10(火)今月のSOHO LIFE 12月号(香川県) はコメントを受け付けていません。

12/5(木) 12/4(水)日本弁理士会【スタートアップ知財セミナー】に当社代表、福井が登壇いたしました。

日本弁理士会知的財産支援センターでは、起業に興味がある大学等の教職員や学生を対象に、起業するにあたって、必要となる知財スキルや知財マネジメントをご案内するスタートアップ知財セミナーを継続的に開催しています。この度、その一環として、【スタートアップ知財セミナー「はじまりは、のりかえ便利マップ」】が開催されることとなり、当社代表福井が講師として登壇いたしました。

cover-fHfEyZCYLSbqCDl7mNOT6DIGUpzky1rJ
イベントは、起業に関心がある学生や教職員、前記教職員・学生を支援する職員、企業関係者等に向けて、知財活用及び事業成長のための有益な情報を提供することを目的として行われました。

イベント名:スタートアップ知財セミナー「はじまりは、のりかえ便利マップ」
開催日時:2024年12月4日(水)18:00〜19:30
開催形式:ハイブリッド開催
・リアル会場:弁理士会館2階会議室(東京都千代田区霞が関3-4-2)※募集:40名
・Zoomウェビナーでのオンライン視聴
参加費:無料
主催:日本弁理士会

↓以下、講演の様子になります。

講演は、虎ノ門駅から徒歩5分の「弁理士会館」で行われました。

IMG_6062

会場は弁理士会館の2階会議室でした。

IMG_6049

講演は予定通り18時から、司会の土井先生による福井の紹介からスタートしました。
前半部分では「のりかえ便利マップ」の開発秘話から、自身の起業家としての始まりをお話しさせていただきました。

20241204_183941_170

後半部分では、当社サービスの「助成金なう」のご紹介などを絡め、助成金・補助金による資金調達についてお話しさせていただきました。

日本弁理士会支援センターでは起業に興味がある大学等の教職員や学生を対象に起業するにあたって必要となる知財スキルや知財マネジメントをご案内するオンラインのスタートアップ知財セミナーを開催しています。

今回、当社代表の福井が登壇したイベント以外にも多くのセミナーが企画されています。
ご興味のある方は、下記サイトからご参加ください。
・日本弁理士会サイト
https://peatix.com/group/11720666/

カテゴリー: 最新の掲載例 | 12/5(木) 12/4(水)日本弁理士会【スタートアップ知財セミナー】に当社代表、福井が登壇いたしました。 はコメントを受け付けていません。

12/5(木)インターネットテレビABEMAのニュース番組「ABEMAヒルズ」で当社の調査データが取り上げられました。

2024年12月3日(火)12時00分~13時15分放送のインターネットテレビABEMAのニュース番組「ABEMAヒルズ」で当社の調査データが取り上げられました。スクリーンショット 2024-12-04 125907

ネットで話題になっている事や気になる情報や新商品を取り上げる「ピックポップ」というコーナーの中で、当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。

スクリーンショット 2024-12-04 131710

スクリーンショット 2024-12-04 151057

スクリーンショット 2024-12-04 132247

こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「防寒対策として発熱・保温インナー(肌着)を着ていますか?」という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。

スクリーンショット 2024-12-04 150659

今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの「防寒対策として発熱・保温インナー(肌着)を着ていますか?」を含め、 音楽にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

冬に欠かせないアイテム!発熱・保温インナーについて調査【1000人アンケート】

こちらから、ぜひご覧になってください↓
※放送後6日間のみ無料視聴可。

Abema TV>Abemaヒルズの放送はコチラ

435153605_1112786783200299_3468706968387827365_n

20年以上前に開発された発熱・保温インナー

保温技術を利用した衣料品の歴史は古く、特に発熱・保温インナーの市場への登場は、2003年ヒートテックが最初のようです。なんと20年を超えて発売されるロングセラーとなっています。
この時期、科学技術の飛躍的進歩により、人体からの湿気を吸収し、それを熱に変換する革新的な素材が開発されました。初期の製品は、主にポリエステルやアクリルなどの合成繊維に、微細な発熱粒子を練り込むことで、保温性能を高める試みがなされました。この技術を応用したインナーウェアが一般消費者向けに初めて発売され、それ以来、その性能と快適性は年々向上し続けています。
現在では、これらのインナーは不可欠な冬季アイテムとなり、-10℃以下の極寒条件下でも体温を約3℃高く保つことができるとされています。このような発展は、冬のアウトドアアクティビティや日常生活における快適性にも大きく貢献してくれています。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「発熱・保温インナー」についてのアンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2024年2月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート

冬の寒さ対策はインナーで

【調査】
防寒対策として発熱・保温インナー(肌着)を着ていますか?(回答者:1000人)

今年の冬は比較的暖冬傾向ですが、それでも冬は寒いものです。発熱・保温インナーを着ていますか?というアンケートに対して「着ている」と回答された方が74.0%と大部分の方が着ていると回答されています。

外に出るときの必需品

【調査】
どのようなときに発熱・保温インナーを着用していますか?(回答者:1000人)※回答数:1521

複数回答でいただいた、こちらのアンケートではどのような時に発熱・保温インナーを着るのかというアンケートに対して、1番多かったのが「常に・普段から」という回答が1番多く577人となっています。次に多かったのが「(屋外での)仕事のとき」138人、続いて「レジャーのとき」106人と続いています。やはり外に出る際に着る方が多いようです。

ヒートテックの着用が圧倒的多数

【調査】
最も着用頻度の高い発熱・保温インナーのブランドはどれですか?(回答者:1000人)

こちらのアンケートでは圧倒的に「ヒートテック(ユニクロ)」が1番多く51.6%となっています。続いて「ファイバーヒート(しまむら)」5.1%人です。3番目に多かったのが「ヒートファクト(イオン・トップバリュー)」2.1%となっています。やはりユニクロのヒートテックが圧倒的です。

上半身を暖かくしたい人が多い

【調査】
よく購入する発熱・保温インナーのタイプはどれですか?(回答者:1000人)※回答数:1862

どのタイプの発熱・保温インナーを購入することが多いかというアンケートでは「V・Uネック長袖インナー」が1番多く379人となっています。次に多かったのが「七分・八分袖インナー」313人でした。

商品だけでなく、出品者の評価も大切な要素

【調査】
発熱・保温インナーを購入する際に重要視していることは何ですか?

今回のアンケートでは、上記の質問をフリー回答で実施しました。
一部回答をピックアップしてみます。

「価格。自分にあった温かさ、汗をかきすぎない生地。」

「tシャツとしても利用できるデザインのシャツ」

「痒くなりにくい(乾燥しにくい)もの、肌触りが好みかどうか?などもポイントです!」

今回のフリー回答では価格と品質が特に目立つ回答となっています。また伸縮性や着膨れしないことを重視されている人も多く見受けられました。やはり冬は重ね着をしますので、インナーの厚みなども大切な要素となるようです。

発熱・保温インナーの効果的な着用方法

発熱・保温インナーを最大限に活用するには、効果的な着用方法を知ることが重要です。まず基本として、肌に直接触れるレイヤーとして発熱・保温インナーを着用し、その上から通常の衣服を重ねることで、保温層を作り出します。また、インナーと外層の間に空気の層を作ることで、体温を閉じ込め、外部の冷気を遮断することができます
重要なのは、体を締め付けすぎず、適度なフィット感を保つこと。これにより、発熱・保温インナーが適切に機能し、体温の自然な調節を助けます。さらに、素材の特性上、湿気を外に逃がしやすいため、汗をかいても蒸れにくく、快適な状態を保つことができます。このようにして、発熱・保温インナーを効果的に着用することで、冬の寒さから身を守りつつ、活動的なライフスタイルを楽しむことができます。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: 最新の掲載例 | 12/5(木)インターネットテレビABEMAのニュース番組「ABEMAヒルズ」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

12/2(月)FBS福岡放送(日本テレビ系列)「地元検証バラエティ 福岡くん。」で当社の調査データが取り上げられました。

2024年11月24日(日)12時35分~13時30分放送のFBS福岡放送(日本テレビ系列)「地元検証バラエティ 福岡くん。」で当社の調査データが取り上げられました。
samune
こちらの番組は、毎週日曜日の12時35分~13時30分にFBS福岡放送で放送されている、地元福岡に密着し、福岡の人や物を深く掘り下げ検証し、科学するバラエティー番組です。
福岡名物のグルメを紹介するコーナーで、当社サービスの1000人アンケートの「ご飯のおとも」のデータを使用して紹介いただきました。

スクリーンショット 2024-12-02 170255

スクリーンショット 2024-12-02 171633

スクリーンショット 2024-12-02 171535

出演者の皆さんは、2位の納豆を抑えて明太子が1位に輝いたことに大変驚いた様子でした。

スクリーンショット 2024-12-02 173217

スクリーンショット 2024-12-02 171429

「地元検証バラエティ 福岡くん。」では、以前も当社のデータを使用していただいたことがあり、前回に引き続き、今回もご飯のおともについての1000人アンケートをご紹介いただきました。ぜひ、当時のブログもご覧ください。
4/15(月)FBS福岡放送(日本テレビ系列)「地元検証バラエティ 福岡くん。」で当社の調査データが取り上げられました。

こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、
「好きなご飯のおともは何ですか?」という内容のアンケート結果をご紹介いただきました。

「ご飯のおとも」の語源は?

「ふりかけ」など白米のご飯と一緒に食べると、ご飯がおいしくて食が進む・・そんな食品を「ご飯のおとも」、漢字では「ご飯のお供」と呼んでいます。「おかず」も広い意味では「おとも」と言えますが、ご飯がなくても単体で食べられるものは、通常「おとも」とは言いませんね。「おかず」です。

では「おとも」の語源は何でしょうか。大正時代熊本の薬剤師吉丸末吉氏が、カルシウム不足を補うために魚の骨を粉にしてご飯にかけて食べる「御飯の友」を開発。これが「ご飯のおとも」の語源になったと言われています。
現代の「ご飯のおとも」は多種多様。市場規模も大変大きくなっています。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「ご飯のおとも」についてアンケートを実施しました。

白米を「食べる」人は回答者のほぼ全員

【調査】
質問:白米を食べますか?(対象:1000人)

ご飯のおともに必須の白米を食べる人971人。回答者の全員に近い数字でした。日本人の食生活のパターンが変わっても、お米が主食であることには変わりないということでしょうか。

白米を食べるときのおかずは「3品」が最多

【調査】
質問:自宅で食べるときのおかずの品数はどのくらいですか? (対象:1000人)

白米を自宅で食べるときのおかずは「3品」との回答が448人で、4割以上を占めています。次いで多かったのは「2品」で324人。この他の品数はいずれも100人未満の人数にとどまっています。

好きなおともは「明太子・たらこ」「納豆」「海苔」など

【調査】
質問:好きなご飯のおともは何ですか?(複数回答可)(回答数:4207(対象:1000人)

好きなご飯のおともを複数回答可で挙げてもらったところ、500人を超えた回答は「明太子・たらこ585人、「納豆577人、「焼き海苔・味付け海苔503人の3つでした。

購入する場所は「スーパー」が9割

【調査】
質問:ご飯のおともをどこで購入することが多いですか?(複数回答可)(回答数:1473)(対象:1000人)

購入場所のトップは「スーパー900人で、回答者1000人のうち9割を占めました。2、3位はぐんと減って「ドラッグストア131人と「旅行先121人でした。

購入時に重視するのは「味・おいしさ」

【調査】
質問:ご飯のおともを購入するときに何を重視しますか?(フリー回答)(対象:1000人)

購入するときに重視するのは「味・おいしさ」がトップで、200人を超えました。この他で多かったのは「価格」「塩分」「添加物」「国産」などでした。

フリー回答の一部を原文のまま紹介しましょう。

・お手頃価格であること。
・美味しいこと、ご飯が進むこと。
・味が濃すぎないこと、塩分控えめなこと。
・国産の材料と製造。塩分控えめで、添加物がないもの。
・無添加か、どうか?で決める。

都道府県イチオシごはんの友47+1

農林水産省2018年に開設した、米の消費拡大情報サイト「やっぱり ごはんでしょ!」に、全国の都道府県の観光協会・アンテナショップに聞いた「都道府県イチオシごはんの友47+1」が紹介されています。

「これさえあればごはんが進む!」として、北海道から沖縄まで47品を掲載。そして番外編「+1」は、農水省のイチオシ「国産の飼料用米を食べて育った鶏の卵をかけた『卵かけごはん』」なのです。

農水省がこのようなPR作戦を展開するのには、お米の消費量が減り続けているという事情があります。米の国民1人当たり年間消費量は1962年度の118kgをピークに、2020年度には50.8kgまで減少。お米にかける家庭の支出金額は2014年度以降、パンを下回っているのです。「ご飯のおとも」を応援して、お米の消費を増やそうとの作戦の一環なのです。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

 ★「1000人アンケート」お申込みはこちら★

最後に、今回取り上げていただいた1000人アンケートの「ご飯のおともで、お米の消費回復を」を含め、ご飯のおともにまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

1000人アンケートのメディア掲載事例をはじめ、ナビットは提案力やアイデア力を身に着けながら成長・活躍できる環境です。

採用サイトをリニューアルしましたので、ぜひご覧ください。
採用サイトはこちら

現在、当社では一緒に働いていただけるスタッフを募集しています。
採用エントリーフォームはこちら

カテゴリー: 最新の掲載例 | 12/2(月)FBS福岡放送(日本テレビ系列)「地元検証バラエティ 福岡くん。」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

12/1(金)Excelで簡単に数を数える方法【SOHO長者への道】

いつもSohos-Styleをご愛顧いただき、ありがとうございます。

pose_necchuu_computer_woman

Excelで簡単に条件に当てはまるセルの数をカウントする方法をご存じでしょうか?

Excelには関数というものがあり、その中でも今回は「範囲の中から、検索条件で指定した条件に当てはまるセルの数をカウント」できる【=COUNTIF】をご紹介いたします。

画像1

例えば、上記のような表で○と×の数を数えたいとします。

そんな時にこの【=COUNTIF】を使います

画像2

この関数は、=COUNTIF(範囲、検索条件)で成り立っており、画像の青色の部分が範囲、赤色の部分が検索条件です。

この関数を使うことによってとっても簡単に条件に合ったセルの数を数えてくれます。

画像3

是非皆さんも使ってみてください。

他にも様々な関数があり、どれもお仕事の効率化を図れるものばかりです。

気になった方は他の関数も調べて使ってみてくださいね。

カテゴリー: SOHO長者への道! | 12/1(金)Excelで簡単に数を数える方法【SOHO長者への道】 はコメントを受け付けていません。

11/20(水)テレQ(TVQ九州放送)の「たくなる」で当社の調査データが取り上げられました。

2024年11月16日(土)午後6:55~から放送のテレQ(TVQ九州放送)の「たくなる」で当社の調査データが取り上げられました。

スクリーンショット 2024-11-20 104001

好きな丼ランキングを見ていきながら、実際に食リポをしていくというコーナーの中で、当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。

スクリーンショット 2024-11-20 110421

スクリーンショット 2024-11-20 115217

スクリーンショット 2024-11-20 110900

スクリーンショット 2024-11-20 120106

スクリーンショット 2024-11-20 111818

コーナー内ではランキングのすべての丼を食リポするのではなく、この中から豚丼、鰻丼、天丼、海鮮丼、カツ丼の5つの丼の食リポを行っていました。
こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「最も好きな丼物の種類は何ですか?」という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。

スクリーンショット 2024-11-20 112837

今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの
「最も好きな丼物の種類は何ですか?」を含め、
音楽にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

丼物の世界は奥が深い!丼物について大調査!【1000人アンケート】

世界の丼物事情

丼物は日本特有の料理ですが、そのスタイルは世界各国にも存在し、各地の食文化に根付いた類似料理も多く見られます。また、日本から伝わった料理が現地の味覚や文化に合わせて進化した例もあります。

例えば、中国の蓋飯(ガイファン)は、日本の丼物に非常によく似たスタイルの料理です。蓋飯は、白ご飯の上にさまざまな具材を乗せ、濃厚なタレをかけて食べる一品料理です。肉や野菜、魚介類などが使われ、特に豚肉や鶏肉を使ったバリエーションが人気です。中華料理の風味豊かなタレやスープがご飯に染み込み、一皿で満足感のある食事が楽しめます。蓋飯は、忙しい人々にとって手軽に栄養を摂れる食事として、中国の家庭料理やレストランで広く親しまれています。

また、韓国のビビンバや台湾の魯肉飯(ルーローハン)も、日本の丼物に似た料理としてよく知られています。ビビンバは、具材とご飯を一緒に混ぜて食べるスタイルで、色とりどりの野菜や肉、卵が使われる栄養バランスの良い一品です。魯肉飯は、甘辛く煮込んだ豚肉を白ご飯にかけたシンプルながら深い味わいの料理で、台湾で非常に人気があります。

さらに、ハワイのポケボウルやアメリカのテリヤキ丼も、日本の海鮮丼や照り焼きの影響を受けた料理で、現地の食文化に合わせて発展しています。ポケボウルは、新鮮な魚介類を使ったヘルシーな丼で、ハワイの伝統的なポケ料理に日本の海鮮丼の要素を取り入れたものです。

このように、丼物スタイルの料理は世界中で見られ、それぞれの地域の文化や味覚に応じて発展し続けています。丼物は、手軽に一皿で満足感が得られるため、どの国でも愛される料理の形となっています。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「丼物について」についてのアンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2024年8月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート

丼物が好きな人が多い

【調査】
丼物は好きですか?(対象:1000人)

丼物は好きですか?というアンケートに対して「好き」と回答された人が84.3%もいらっしゃいます。ちなみに筆者も丼物は大好きです。

丼物を食べる頻度は月に数回

【調査】
丼物をどのくらいの頻度で食べますか?(対象:1000人)

丼物を食べる頻度についてのアンケートで1番多かったのが「2〜3週間に1回」と回答された人が25.0%となりました。続いて僅差で「月1回程度」と回答された人は24.9%という結果になりました。「毎日」という人も0.3%いらっしゃいました。

丼物は家族と食べたい

【調査】
丼物は誰と食べることが多いですか?(対象:1000人)※回答数:1264

丼物は誰と食べることが多いですか?というアンケートを複数回答でいただきました。「家族」と回答された人が578人と1番多い回答数となりました。次に多かったのが「1人(自分のみ)」386人です。3番目が「配偶者」180人という結果でした。

カツ丼が1番人気

【調査】
最も好きな丼物の種類は何ですか?(対象:1000人)

このアンケートは、回答が分散しています。その中で1番多かったのが「カツ丼」21.6%です。次が「海鮮丼」「親子丼」17.0%と同数で続いています。

好きな丼物は十人十色

【調査】
最も好きな丼物の種類を選んだ理由は何ですか?(フリー回答)(対象:1000人)

今回のアンケートでは、上記の質問をフリー回答で実施しました。一部回答をピックアップしてみます。

「お刺身が大好きなので海鮮丼だといろんな種類がのっているので好きです。」

「あまり丼物は食べませんが、私のとっては麻婆豆腐が一番ごはんに合うと思ったからです。」

「天ぷらが何種類かあるのがうれしく、丼つゆとの相性がよく、好みの味わいだから。」

フリー回答では、推し丼物のオンパレードで特定の丼物だけをピックアップするのが難しい回答となっています。海鮮丼や天丼は具材が色々乗っていて好きだという意見が多かったように思います。またボリューム感や手軽さ、価格など様々なポイントで推されていました。

忙しい時に最適な丼物

家庭で作る丼物だけでなく、外食においても丼物は大人気です。特に、忙しいサラリーマンや学生にとって、手軽に栄養豊富な食事を摂ることができるチェーン店は、強い味方となっています。例えば、「すき家」「吉野家」「松屋」などの全国チェーンの丼物屋は、牛丼やカツ丼、親子丼などの定番メニューに加え、季節限定メニューやサイドメニューも豊富に揃えています。これらのチェーン店は、短時間で提供されるスピードとリーズナブルな価格が魅力で、毎日の食事に悩む人々にとって重要な選択肢となっています。

また、こうした丼物チェーンは、バリエーションも豊富です。例えば、すき家では「うな牛丼」「チーズ牛丼」などのアレンジメニューが人気を集め、吉野家ではヘルシー志向の「ベジ丼」なども提供されるようになりました。これにより、外食でも自分の好みに合った丼物を選ぶことができ、忙しい中でも食の楽しみを失わないよう工夫されています。

丼物は、限られた時間の中でも自分の好みやアイデアを反映できる自由度の高い料理です。家庭でも外食でも、そのバリエーションは無限大で、忙しい日常生活の中で手軽に楽しめるのが魅力です。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: アートボード-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: 最新の掲載例 | 11/20(水)テレQ(TVQ九州放送)の「たくなる」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

11/10(日) お仕事 PICKUP! 11月号 株式会社穴吹ハウジングサービス 様

Sohos-Styleには、毎日たくさんのお仕事があります。
そんな中、これからご依頼を考えておられる企業様、そして仕事をお探しのSOHOのみなさまに、Sohos-Styleのお仕事にはどんなものがあるのかをお伝えするコーナーが、「お仕事PICKUP」

2024年11月号は、香川県高松市の「株式会社穴吹ハウジングサービス」様を取材させていただきました。

Q1.御社の業務内容を教えて下さい。

弊社は分譲マンション管理を中心に、賃貸の仲介やパーキング事業を手掛けております。
”しあわせ『感』理”を理念に、地域に根付いたサービス提供に奔走しております。

その中で私の部署では、お客様に「もっと、わくわく!」していただくための商品・サービス開発や運営を行っており、ハッピーサポートという上質なコンシェルジュサービスなどの提供も行っております。


Q2.Sohos-Styleにご依頼いただいている仕事の内容

一部エリアの管理マンションにて、会員制サイト(オーナーズサイト)や電子掲示板を提供しており、その閲覧数を向上させるためのお楽しみコンテンツとして、占いを提供しております。

毎日情報が更新される貴重なコンテンツとして、多くの閲覧をいただいております。


Q3.Sohos-Styleを知ったきっかけ

当初は、当社マンションのお客様へ紹介する、補助金情報収集ツールを探している時にナビット様を知り、お問い合わせしました。

ですが、やり取りさせていただく中で様々な商材を扱っていらっしゃることが分かりました。
その中で当社が扱っているコンテンツとマッチする「占いコンテンツ」を提供していただきました。


Q4.依頼された感想

ご依頼したお仕事の完成度も高く、非常に満足しております。
お持ちのデータやツールもバラエティに富んでおり、様々な場面で活用できそうかと思っております。


Q5.今後Sohos-Styleへ更に期待することがありますか?

マンション管理にて活用でき、お客様に喜んでいただけるサービス開発に役立つデータや
ツールの提案を期待しております。


Q6.御社のサービスを全国のSOHOさんに、アピールして下さい!!

当社はお客様の住生活をより良いものにしていただきたく、ハッピーサポートというコンシェルジュサービスをご提供しております。
お住いの環境の様々なお困りごとに迅速にご対応するためコールセンターも自社で24時間365日、運営しております。

お住いのマンションでお困りごとがございましたら、ぜひ1度当社にご相談ください。

また、ご紹介しております当社の電子掲示板「ハピット」では、企業様の広告掲載も可能です。

※関東(1都3県)・香川県に限ります。

マンションにて、効果的に広告を配信したいという企業様がいらっしゃいましたら、ご連絡お待ちしております。


プロフィール

株式会社穴吹ハウジングサービス

佐藤佑司 様

今回インタビューにお答えいただきまして誠にありがとうございました。
これからもSohos-Styleはより一層特化した情報収集を進めていきます。
よろしくお願い致します。


企業様ご紹介
株式会社穴吹ハウジングサービス

ナビット関連サービス

占いコンテンツ

 

カテゴリー: お仕事PickUp | 11/10(日) お仕事 PICKUP! 11月号 株式会社穴吹ハウジングサービス 様 はコメントを受け付けていません。

11/7(木)「朝日小学生新聞・朝日中高生新聞」の公式サイトに当社の調査データが掲載されました。

2024年10月31日公開の朝日学生新聞社「朝日小学生新聞・朝日中高生新聞」の公式サイトに当社の調査データが取り上げられました。朝日小学生新聞-朝日中高生新聞

スクリーンショット 2024-11-07 110735

子供でも時事ニュースが読みやすいように解説されている「まなび」に関する記事の中で、「七五三のお祝い する?しない?」という当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。
実際の記事はコチラ

スクリーンショット 2024-11-07 110910

スクリーンショット 2024-11-07 110952

「朝日小学生新聞・朝日中高生新聞」は、時事ニュースをわかりやすく解説することはもちろん、楽しい読み物や学習まんがなども満載の新聞です。
子供が毎日活字にふれるようにすることで学力アップを目指し、中学受験、高校・大学受験にも大いに役立ちます。
「朝日小学生新聞・朝日中高生新聞」の詳細はコチラ

七五三の始まりと伝統—なぜ7歳、5歳、3歳を祝うのか?

七五三は、日本の伝統的な行事で、子どもの成長を祝う大切な節目です。では、なぜ7歳、5歳、3歳が選ばれたのでしょうか?その背景には、古くからの風習が関係しています。

七五三の起源は、平安時代の貴族社会にさかのぼります。当時、子どもが無事に成長することは難しく、成長は特別な祝福の対象でした。3歳では「髪置きの儀」が行われ、それまで剃っていた髪を伸ばし始めることで、子どもが成長し始めたことを祝いました。5歳の男の子は「袴着の儀」で初めて袴を着る儀式を行い、成長したことを示しました。7歳の女の子は「帯解きの儀」で、紐付きの着物から大人と同じ帯を締める着物に変えることで、女性としての成長を祝いました。

このような古来の儀式が時代とともに簡略化され、現在の七五三として定着しています。神社での参拝や写真撮影を通じて、子どもの成長を祝う行事として、今も受け継がれています。七五三の背後には、子どもの健やかな成長を願う家族の深い思いが込められているのです。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「七五三」についてのアンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2024年9月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート

七五三のお祝いをする人は50%弱

【調査】
子どもの七五三をお祝いしますか?(対象:1000人)

子どもの七五三のお祝いをしますか?というアンケートに対して「お祝いする・したい」と回答された人が47.5%で「お祝いしない」と回答された人が52.5%という結果になりました。

七五三のお参りに行く・行きたい人は約44%

【調査】
七五三のお参りに行きますか?(対象:1000人)

七五三のお参りに行くかどうかのアンケートでは「お参りへ行く・行きたい」と回答された人が44.1%半分に届きませんでした。忙しい世の中ですのでお参りなどに関する意識も変わってきているのでしょうか。

七五三の写真は残したい

【調査】
七五三を行う際に最も大切にしていることは何ですか?(対象:1000人)

七五三のお祝いで重要視することに対するアンケートで、最も重要だということは「写真」17.0%でした。次に多かったのは「衣装」で12.8%で「参拝先」が10.8%という結果になりました。イベントで写真を残すというのは優先順位が高いという結果になりました。

七五三の撮影費用は意外と高い?

【調査】
七五三撮影にかかった総額費用はどれくらいでしたか?(対象:1000人)

七五三の撮影にかかった費用に関するアンケートでは「1万円〜3万円」という人が13.2%で最も多く、続いて「3万円〜5万円」が9.4%と続いています。「20万円以上」という人も0.8%いらっしゃいました。

健康な体は食事と運動から

【調査】
七五三で大変だった、困ったエピソードがあれば教えてください。

今回のアンケートでは、上記の質問をフリー回答で実施しました。一部回答をピックアップしてみます。

「撮影時間が長くて、子供が不機嫌になったり、笑顔ができないとき。」

「神社詣での時に天気が悪くて子供のレンタル衣装が汚れないか心配した。子供が普段と違って慣れていない服を着たり待たされたりしたので機嫌が悪くなって素っ気ない写真ばかりになってしまった。」

「千歳飴を食べてる時に歯の治療で被せてたもの(銀歯)が千歳飴に張り付いて外れた。」

フリー回答では、写真に関する意見が多くみられました。また時間が長くて子供が不機嫌になるなどのエピソードも散見されました。他にはレンタル衣装を借りていて、汚さないように気を遣ったという内容もあり、子どものイベントの大変さをあらためて感じるアンケートでした。

世界に広がる成長を祝う儀式—七五三だけじゃない、各国の伝統行事

日本の七五三は、子どもの成長を祝う大切な行事ですが、世界中にも同じように子どもの成長を祝う儀式が存在します。それぞれの国や地域で、独自の文化や宗教に基づいた祝福の形があり、子どもが大人への一歩を踏み出すことを家族や地域社会が共に祝います。

例えば、ユダヤ教には「バル・ミツワー」や「バト・ミツワー」という儀式があります。男の子は13歳、女の子は12歳で成人としての責任を持つようになり、宗教的な大人として認められます。この儀式では、家族や友人が集まり、子どもの成長を祝います。

また、ラテンアメリカでは「キンセアニェラ」という儀式が有名です。これは、15歳になった少女の成長を祝う盛大なパーティーで、友人や家族が集い、彼女の大人への第一歩を祝います。この行事は成人式に似ており、特にラテン文化の中で重要な位置を占めています。

カトリック教会では、「ファースト・コミュニオン」という宗教的な儀式が行われます。子どもが初めて聖体拝領を受けるこの儀式は、宗教的な成長を示すもので、通常7歳から12歳ごろに行われます。多くの家族が、この日を特別な祝いとして大切にしています。

さらに、東アジアにも成長を祝う伝統があります。韓国や中国では、古くから「冠礼」や「笄礼」といった成人の儀式が行われてきました。これらの儀式は、若者が大人の仲間入りをする際の象徴的な儀式であり、家族や地域社会がその成長を祝います。

こうした成長を祝う儀式は、どの文化においても共通して、子どもたちが社会の一員として責任を持つことを示すものです。日本の七五三もその一例ですが、世界中でさまざまな形で、子どもの健やかな成長を祝う文化が根付いているのです。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: アートボード-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: 最新の掲載例 | 11/7(木)「朝日小学生新聞・朝日中高生新聞」の公式サイトに当社の調査データが掲載されました。 はコメントを受け付けていません。

11/1(金)マウスなしでも右クリックと同じ操作!【SOHO長者への道】

いつもSohos-Styleをご愛顧いただき、ありがとうございます。
皆さんパソコンの操作はマウス派ですか?キーボード派ですか?
keyboard_typing (1)

マウスじゃないと操作できないと思っていることも、実はキーボードで操作できたりします。
いやいやマウス派なので必要ないと思っている方もいらっしゃるかと思いますが、
マウスが壊れてしまった時の対策として、覚えておいて損はないかと思います。

例えば

●マウスなしで右クリックと同じ操作をしたい。

  →「SHIFT」+「F10」 でできます!

●マウスなしでエクスプローラーを起動したい。
 
  →「WIN」 + 「E」 でできます!

computer_typing_hayai-2

他にも色々な操作がマウスなしでも可能です。

マウスを使わないことで時短につながる可能性もあります!
キーボード操作でお仕事を効率化して、SOHO長者を目指しましょう!

カテゴリー: SOHO長者への道! | 11/1(金)マウスなしでも右クリックと同じ操作!【SOHO長者への道】 はコメントを受け付けていません。

10/28(月)「カネオくんと学ぶ なるほど!現代社会とお金のヒミツ」に当社ののりかえ便利マップが掲載されました。

2024年10月28日発行の翔泳社「カネオくんと学ぶ なるほど!現代社会とお金のヒミツ」に当社ののりかえ便利マップが掲載されました。

20241024140651_page-0001

こちらは「あらゆる⾦額を可視化して現代社会を学ぶ!」がコンセプトのNHKの教養バラエティー番組「有吉のお⾦発⾒ 突撃!カネオくん」を書籍化した第2弾です。
2021年10月9日(土)に同番組にて取り上げていただいた内容をもとに掲載していただきました。

当時のブログはコチラ

20241024134834_page-0001

スクリーンショット 2024-10-24 141206

「カネオくんと学ぶ なるほど!現代社会とお金のヒミツ」は数字とクイズで⼦どものうちに知っておきたいお⾦のこと、⼤⼈でも知らないお⾦の話を、楽しく学べる本です。
⽣活に密着した商品やサービス、最先端技術や社会現象まで、さまざまなモノゴトにかかわるお⾦の話を、カネオくんとともに明るく楽しくわかりやすく学ぶことができます。
是非お手に取ってご覧ください。

「カネオくんと学ぶ なるほど!現代社会とお金のヒミツ」の詳細はコチラ

のりかえ便利マップとは?
現在東京の地下鉄すべての駅に掲出され、多くのお客様にご好評いただいている「何両目に乗れば階段やエスカレーターに近いか一目でわかる」ポスターです。

のりかえ便利マップの詳細はこちら

カテゴリー: 最新の掲載例 | 10/28(月)「カネオくんと学ぶ なるほど!現代社会とお金のヒミツ」に当社ののりかえ便利マップが掲載されました。 はコメントを受け付けていません。

10/16(水)今年も森永の『部活にinゼリー2024』に学校データベースを採用していただきました!

スクリーンショット 2024-10-11 1939142024年5月1日(水)から行われた、母校の部活に無料でinゼリーを差し入れできる
キャンペーン『部活にinゼリー2024』に、
今年も当社の全国高等学校データベースをご利用いただきました!

学校データベース サンプルダウンロードはこちら

スクリーンショット 2024-10-16 113829

学校データベースはナビットにおまかせを

今回のキャンペーンは、日本国内の約5,000の高校(定時制・通信制・高校専門学校・中等教育学校なども含む)を対象にしたものです。
全国高等学校データベース」をクリックしていただくと、当社のホームページにリンクいたします。

inゼリー2020_6

ナビットでは高校データベース以外にも、
保育園から大学までさまざま学校データベースを取り揃えています。
ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

【学校データベース】サンプルダウンロード

☆「学校データベース」詳細はこちら

※当データは、当社の「法人電話帳データ」をもとに作成を行っているため、文部科学省発表の「文部科学統計要覧」とは異なる場合がございます。

カテゴリー: 最新の掲載例 | 10/16(水)今年も森永の『部活にinゼリー2024』に学校データベースを採用していただきました! はコメントを受け付けていません。

10/10(木)今月のSOHO LIFE 10月号(東京都)

全国63400人の Sohos-Styleに登録されている会員のみなさま、
Sohos-Styleにご興味があるみなさま、こんにちは。

実際に活躍しているSOHOさん、登録したばかりだけど頑張っているSOHOさんが
日常生活の中でどういったスタイルで仕事をしているのか?
今後の意気込みやどんな仕事をしてみたいのかなどを
ピックアップして紹介する人気コーナー
「今月のSOHO LIFE」
他のSOHOさんの活躍や思いを知ってがんばりにつなげたり、
不安の解消など参考にしてくださいね!

それでは、今月のSOHOさんは、東京都葛飾区の清水 理奈さんです!
清水さん、Sohos-Styleのお仕事についてお聞かせ下さい!


Q1.Sohos-Styleを知ったきっかけ。

第1子の妊娠中に、在宅で仕事ができないか探していた時、確かネットで見つけたと思います。

Q2.プロフィールを簡単に教えて下さい。

結婚と妊娠をきっかけに仕事をやめ、Sohos-Styleで在宅ワークなどを経験し、出産後しばらくして派遣の仕事をまた始めました。

その後第2子を妊娠し、第3子を妊娠するまでの間に正社員で働いた時期もありましたが、現在は3人の子育て・家事に奮闘しながらもショップ店員のアルバイトやSohos-Styleのお仕事をしています。

Q3.今までSohos-Styleでした仕事の内容を具体的に教えて下さい。

指定の施設に訪問し応対などについて報告、スマホアプリの使用感想、テープ起こし(車のナンバープレート)、英語テスト受験とアンケートです。

現在はSOHOリーダーの仕事もしています。

Q4.その仕事をしてみて率直な感想。

施設に訪問する仕事は妊娠中でも無理なくでき、身体を動かすきっかけにもなり、楽しんで取り組んでいました。

テープ起こしの仕事は在宅で、黙々と取り組みましたが特に苦にはなりませんでした。

英語のテストも、実力を試すつもりで、楽しく取り組めました。

SOHOリーダーの仕事は、正確に行えるよう今までよりさらに緊張感をもって取り組んでいます。

Q5.ご家族は何人でしょうか?

夫と子供3人がおり5人家族です。

Q6.お住まいの地域自慢を教えて下さい。

東京の下町、葛飾区に住んでいます。

商店街やショッピングモールでこち亀の両さんに遭遇したかと思うと子供たちとジャンケン勝負が始まったり、街中をリカちゃんバスが走っていたりします(タカラトミーがあるので)。

商店街が賑わっていたり、情に厚い人が多かったり、子育て世帯も多かったりします。
唐揚げやコロッケが美味しいお店やコスパ良しのお肉屋さんがあって助かっています!

IMG_77154

Q7.ご趣味や、特技、日々楽しみにしていることなどを教えて下さい。

好きなことは音楽を聴いたり歌ったりすることですね。

家でもいつでも歌えるように、カラオケできる機械が自宅にあります♪色々なジャンルの音楽を聴きますが、たまに学生時代からの仲間とセッションすることが1番の楽しみです^^

縁あって昨年から洋服や雑貨のセレクトショップでアルバイトもしていて、今は週に2日ほど入っています。

子供ができてからあまりお洒落できていなかったですが、改めてお洒落な物が好きになったりと、楽しんで働けています☆

IMG_5996

Q8.これから登録される方々にひとこと!

Sohos-Styleのお仕事は、自分の都合に合わせてできるのでとても有り難いです。
夜子供たちが寝た後にPCで作業したり、家事の合間などスキマ時間を有効に使えて生活にメリハリがついていると感じます。

在宅ワークは初めてだったので不安もありましたが、納品し終わってポイントが付与されたときには達成感を感じますし、今は安心してお仕事させていただいています。

また、今回SOHOリーダーになりナビット本社に数日間伺ったのですが、優しい方ばかりで社内の雰囲気も良く、親近感を感じました。

これから登録する方、何か分からないことなどがあったらぜひ気軽に質問したり、本社の方を頼ってみてください。^^

IMG_6848

 


清水さん、ありがとうございました!
今後とも、Sohos-Styleをよろしくおねがいします!

みなさん、いかがでしたか?
ご自分のスキルを活かしたり、空いた時間を活用したり。
意外な発見が出来たり。
Sohos-Styleは積極的なあなたを大歓迎します!

次回は12月10日にアップ致します!!
こうご期待!

Sohos-Styleはこちら★=

カテゴリー: SOHO LIFE | 10/10(木)今月のSOHO LIFE 10月号(東京都) はコメントを受け付けていません。

10/9(水)フジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。

2024年10月7日(月)午後7:00~から放送のフジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。

スクリーンショット 2024-10-09 105601

出題される問題、その“%(パーセント)”を解答する『パーセントバルーン』のコーナーで「音楽を聴く時間:1日1時間未満の人は何%?」という問題のもと、当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。

スクリーンショット 2024-10-08 184118

スクリーンショット 2024-10-08 184129

番組内では別室の出演者は高い数値を予想する中、回答者は43%と回答。全国統計は・・・

スクリーンショット 2024-10-08 184239

75%という結果になり、誤差は32%でした。
回答者は予想外に高い数値に落ち込んだ様子でした。

スクリーンショット 2024-10-09 103513

スクリーンショット 2024-10-09 103626

こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、
「1日何時間音楽を聴きますか?」
という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。

スクリーンショット 2024-10-09 103550
今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの
「1日何時間音楽を聴きますか?」を含め、
音楽にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

みんな大好き音楽について調査!【1000人アンケート】

オアシス再結成のニュースが!

2009年に解散したイギリスのバンド、オアシスが2025年夏にワールドツアー『OASIS LIVE ‘25』としてイギリス、アイルランドなど計14公演を行うことを発表しました。兄妹で結成されたバンドでしたが、不仲でたびたび話題となり、2009年8月28日、フランス・パリ公演直前の兄弟けんかがきっかけで、バンドは解散していました。不仲が理由だったことから「再結成はありえない」と言われていましたが、これは、ファン待望のニュースではないでしょうか。

ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「音楽について」アンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2024年8月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート

音楽が好きな人は、8割以上

【調査】
質問:あなたは音楽が好きですか?(対象:1,000人)

「あなたは音楽が好きですか?」という質問については、「好き」85.6%「嫌い」0.5%「どちらでもない」13.9%と、8割以上の人は、音楽が好きだと回答していました。

1日に音楽を聴く時間は、「1時間未満」が最多

【調査】
質問:1日何時間音楽を聴きますか?(対象:1,000人)

「1日何時間音楽を聴きますか?」という質問については、「1時間未満」66.6%「1時間以上2時間未満」15.9%「2時間以上5時間未満」6.9%という結果になりました。1日に聞く時間は1時間未満の人が多いようですね。しかし、中には「12時間以上」という回答もあり、個人差が分かれる結果となりました。

1番好きな音楽のジャンルは、「ポップス」

【調査】
質問:1番好きな音楽のジャンルは何ですか?(対象:1,000人)

「1番好きな音楽のジャンルは何ですか?」という質問については、「ポップス」60.1%「ロック」9.9%「クラシック」5.1%という順になりました。

音楽を一緒に聞く相手は、「1人(自分のみ)」が最多

【調査】
質問:音楽は誰と聞くことが多いですか?(対象:1,000人)

「音楽は誰と聞くことが多いですか?」という質問については、「1人(自分のみ)」86.7%「家族」6.0%「配偶者」1.6%という順になり、9割近い人が1人で聞いていることが分かりました。

音楽に関するエピソードやお勧めの曲があれば教えて!

今回は「音楽に関するエピソードやお勧めの曲があれば教えてください。」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。

「嵐ファンではなかったけど、24時間TVでニノがドライフラワーを歌っていて、意外な歌唱力に感動した。」

「中学から好きなバンドのボーカルが、上京後にアルバイトしていたお店にお客様として来た

「昔、友達がラジオをMDに録音していて、それを一緒に聞いていた。」

皆さんたくさんのエピソードやお勧めの曲を教えてくださいました。素敵な音楽を聴いた時に浮かぶ情景や感情などは、印象に残りますよね。

今、韓国でJ-POPが大人気!?

2023年12月に開かれた音楽ユニット「YOASOBI」の公演は特に大きな話題となりました。韓国では、「YOASOBI」のヒット曲「アイドル」にあわせてK-POPアーティストたちが踊る動画が動画アプリTikTokに次々に投稿されたことで人気に火がついていたのだそうです。

また、今年の2024年4月にソウルで開かれたロックバンド「King Gnu」の単独公演は4000人分のチケットが瞬く間に完売し、急急遽追加公演も決まり、2日間で8000人のファンが押しかけました。公演前の会場には入場を待つ人たちで長蛇の列ができていたのだそうですよ。 2023年末以降、これまでに開催されたJ-POPの公演は10以上になると言います。韓国では異例のペースだとして「J-POPの公演ラッシュだ」と報じられています。日本ではK-POPが広く親しまれていますし、そしていま、韓国でJ-POPが若者を中心に以前に増して聴かれるようになってきました。音楽が、新しい両国関係のきっかけになっていくと良いですね。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: アートボード-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: 最新の掲載例 | 10/9(水)フジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

10月1日(火)ライティングに便利なショートカットキー【SOHO長者への道】

いつもSohos-Styleをご愛顧頂きありがとうございます。

SOHO長者

Sohos-Styleでは様々なお仕事がありますが、最近増えてきたのが、「ライティング」のお仕事。
Sohos-Styleでも常時以下のURLにてお仕事が紹介されてます。
https://legacy.sohos-style.jp/index.php?action_mypage_job_detail=true&in_job_id=J310129

スクリーンショット 2024-09-30 172002

 

さて、そんな「ライティング」のお仕事に便利なショートカットキーをご紹介します。

◆文字をカウントする
ライティングのお仕事では文字の制限などが仕様に含まれている場合があります。
となると、その文字数に合わせていかないといけません。
そのままサイトに入力することもありますが、事前にWordなどに入力して、文字をカウントして、コピーペーストするのも手です。
そんな時に有効なショートカットキーが 「Ctrl+shift +G

まず、文字数をカウントしたい文章を選択し、
b0215826_1757506

そのあと 「Ctrl+shift +G」
b0215826_17561342

すると、以下のような画面が出て、文字数が確認出来るということです。
b0215826_17585221

サイト上(入力システム)でのライティングのお仕事もあれば、WordやExcelでの入力での納品の場合もあります。

文字のカウントが必要な際は利用してみてください。

カテゴリー: SOHO長者への道! | タグ: PC | 10月1日(火)ライティングに便利なショートカットキー【SOHO長者への道】 はコメントを受け付けていません。