2025年4月18日公開の株式会社ローソンのプレスリリースに当社の調査データが取り上げられました。
『「たまごサンド」など2品を一部具材の増量&価格を下げて発売』というタイトルの記事内で、たまごサンドの需要が高いことの裏付けとして、「好きなサンドイッチの具材は何ですか?」という当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。
実際の記事はコチラ
今回記事内で取り上げて頂いた1000人アンケートの「好きなサンドイッチの具材は何ですか?」を含め、 サンドイッチにまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。
スイーツから軽食まで!サンドイッチについて大調査!【1000人アンケート】
サンドイッチの歴史は?
古代ローマ時代から、平たいパンに子羊の肉を挟んで食べていた記録が残されています。
他にも色んな説がありますが、紀元前にはいくつもの地域でパンに食材を挟んで食べる文化は生まれていたようです。
その後、現在のように2枚のパンで具材を挟むサンドイッチは、1760年頃、フランスで発祥しました。
第4代サンドイッチ伯爵のジョン・モンタギューが、大好きなカードゲーム中に片手で食べられるようにサンドイッチを生み出したと言われています。
その後、日本では明治時代にサンドイッチが伝わりましたが、当時は富裕層向けの高級洋食店で食べられていました。
そして戦後、アメリカ人の影響でパン食が広まったことから一般市民にもサンドイッチが浸透していったそうです。
ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「サンドイッチ」についてアンケートを実施しました。
【調査概要】
・調査期間:2024年1月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート
好きなサンドイッチの具材は「タマゴ」が最多
【調査】
質問:好きなサンドイッチの具材は何ですか?(複数回答可)(回答数:5,403)(対象:1,000名)

「好きなサンドイッチの具材は何ですか?」という質問を複数回答可で行ったところ、「タマゴ」が798人、「ツナ」が543人、「ハム」が528人という順になりました。
ミックスサンドに入っているような具材が好きな方が多いようですね。
サンドイッチを食べる頻度は「月1日程度」が最多
【調査】
質問:どのくらいの頻度で、サンドイッチを食べますか?(対象:1,000名)

サンドイッチを食べる頻度については、「月1日程度」が28.6%、「半年に1日程度」が18.6%、「2~3週間に1日程度」が17.7%という順になりました。
中には、「ほぼ毎日食べている」というサンドイッチ好きの方も0.4%いらっしゃいました。
サンドイッチを購入する際、最も重要視するのは「味」が最多
【調査】
質問:サンドイッチを購入する際、最も重要視することは何ですか?(対象:1,000名)

「サンドイッチを購入する際、最も重要視することは何ですか?」という質問については、「味」が48.2%、「価格・コスパ」が22.5%、「食材、原材料、栄養成分」が10.7%という順になりました。
半数近くの方が味を重視されているようですね。
サンドイッチを購入する場所は、「コンビニエンスストア」が最多
【調査】
質問:サンドイッチをどこで購入することが最も多いですか?(対象:1,000名)

「サンドイッチをどこで購入することが最も多いですか?」という質問については、「コンビニエンスストア」が43.8%、「パン屋」が21.6%、「スーパーマーケット」が18.7%という順になりました。
24時間営業で便利なコンビニエンスストアで購入されている方が最も多いことが分かりました。
サンドイッチを作ったことがある人は、8割以上
【調査】
質問:サンドイッチを作ったことがありますか?(対象:1,000名)

「サンドイッチを作ったことがありますか?」という質問については、「作ったことがある」が86.7%、「作ったことがない」が13.3%という結果になり、8割以上の方が作ったことがあると回答していました。
パンに好きな具材を挟んで色々なサンドイッチを自分で作るのも楽しいですよね。
3月13日と11月3日はサンドイッチデー!
サンドイッチデーという日があるのを知っていますか?3月13日は、2つの3の間に数字の1をはさんでおり、「サンド・1(イチ)」という語呂合わせから定められたようです。
また、11月3日については、サンドイッチの考案者とされているイギリスのサンドイッチ伯爵ジョン・モンタギューの誕生日だったことからサンドイッチデーとして親しまれているようです。
今年のサンドイッチデーにはサンドイッチを食べてみるのも良いかもしれませんね。

「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!