目指せ!カキコミ、投稿の達人!「 第二回 あなたの声がみんなに届く!編」

目指せ!カキコミ、投稿の達人!
第二回は、「あなたの声がみんなに届く!編」をお送りいたします!

b0215826_13174292カキコミ、投稿のお仕事とは?
指定のサイトに、クチコミ評判をしていただくお仕事になります。とくに多いのは商品の実際の感想を書いていただいたり、あなたのお住まいの周辺の公園や商店街のお得な情報や、地元民でしか知らない地域情報をサイトに投稿していただくお仕事です。
「家の中」でできるので、とても人気があり、倍率の高いお仕事です。

ルールを守る以外に気をつけることとは?
b0215826_13185621いくつかクチコミを書くにはルールがあります。
NGワード、印象を損ねるような内容、公序良俗に反した内容、荒らし、営利目的…などなどこれらを書かないルールは、むろん、守っていただかないといけないのですが、
クチコミを書く際は、「クチコミ先がどんなところなのか?」を予め良く考えてから書くようにしてください。

私の「カキコミ」がみんなに届くって?
b0215826_13205744たとえば、家探しをしている人が、新しい街はどんな街なんだろう?と思って、街の情報が載ったサイトを見にくるとします。
そのとき、あなたの書いた投稿がその人の目にとまるとすれば、あなたはどんな風にクチコミを書きますか?

「商店街にある喫茶店、コーヒーの香りで気分転換をしています」

そうなんです。クチコミを書くときは、「ただ評判を書くだけ」ではなくて、「わたしも発信者!」だという気持ちを持って、よりイメージしやすいよう具体的に記事にしてください。
そうすれば、きっとあなたのクチコミ=声が、見知らぬ誰かのこころにきっと届くでしょう。

「発信者」という気持ち以外にポイントはありますか?
b0215826_1322479もし、あなたの声に、とあるメニューが¥980と書いてあった場合、その声をたよりにお店に行った方が、そのメニューが¥1050に値上がりしていたのを見たとしたら?
クチコミ先の情報源としての精度が疑われたりする可能性もあります。

そうなんです!クチコミしたとしても、それは誌面にせよ、ネットにせよ、あまり更新される機会はありません。発信するからには責任も生じます。
よって、価格など、変動要素がありそうなものはあまり明確に書かない方が無難です。
たとえば「¥980は⇒¥1000円くらい」、と書くと、時間がたっても情報がかわる可能性が低いのでベターです。

カテゴリー: SOHO長者への道! パーマリンク