2/1(水)ウィンドウをすばやく切り替えるには!【SOHO長者への道】

いつもSohos-styleをご愛顧いただきありがとうございます。

shigoto_woman_casual

SOHOの皆さまは、パソコンで複数のサイトで調べ物をする機会があるかと思います。
その時、見ているサイズを変えずに複数ウインドウを往来したいと思ったことはありませんか?
画像11111

マウスを使わずにできるやり方があります。
そこで使うショートカットキーがこちら!

『Alt+Tab』

画像1111

「Alt」キーを押してから「Tab」 キーを押すと、下記の画面になるので
表示を切り替えたいウインドウになったら、キーを離します。
画像3

下記の画像のように、複数のウインドウやアプリへの切り替えができます。
画像22

できる限りマウスを使うことなく作業を行うことで効率化につながります!
最初は慣れないかもしれませんが、慣れてくるととても便利です。
是非、参考にしてみてください!

カテゴリー: SOHO長者への道! | 2/1(水)ウィンドウをすばやく切り替えるには!【SOHO長者への道】 はコメントを受け付けていません。

1/17(火)1月16日(月)放送のフジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。

logo_ogp
2023年1月16日(月)午後7:00~から放送のフジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。

出題される問題、その“%(パーセント)”を解答する『パーセントバルーン』のコーナーで「直近1年で図書館を利用した人は何%?」という問題のもと、当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。
①

②

番組内では別室のネプチューンチームの予想は8%や20%で割れる中、回答者は40%と回答。全国統計は・・・
③

④

⑤

41%という結果になり、誤差はなんと1%でした。
⑥

回答者曰く「若い人はあまり使わないかもしれないが、全世代的に考えれば半分以下くらいだと推定しました」というコメントとともにナビットのご紹介をいただきました。
画像5

こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、
「1年以内に図書館を利用しましたか?」
という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。
画像7

今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの
「1年以内に図書館を利用しましたか?」を含め、
図書館にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

図書館の滞在時間は1時間未満?

読書の秋に

少しずつ肌寒くなって秋が近づいてきました。
秋といえば読書の秋ですね。皆さんは本を読んだり、本屋や図書館に行く機会がありますか?
最近では、カフェが併設され本を読みながらくつろげる図書館・本屋や、2020年の第71回紅白歌合戦に出てきた角川武蔵野ミュージアムや岐阜市立中央図書館のように、図書館だと思えないような内装の図書館まであります。 そこでナビットでは、男女1000人に図書館についてアンケートを取りました。

図書館を利用しない人が約6割

【調査】
質問:1年以内に図書館を利用しましたか?(対象:男女1000人)

1年以内に図書館を利用しましたか?の質問に利用したと回答した人が41.2%、利用していないと回答した人が58.8%という結果でした。
図書館をここ最近利用していない人が約6割という結果でした。

図書館を利用する頻度は?

【調査】
質問:どのくらいの頻度で、図書館を利用しますか?(対象:男女1000人)

どのくらいの頻度で、図書館を利用しますか?の質問に1年に1日以下と回答した人が最も多く39.7%、次に図書館を利用したことがない人が13.6%、半年に1日程度の人が11.7%という結果でした。
全体の約4割が1年に1日以下も図書館を利用しないということが分かりました。

図書館の滞在時間は1時間未満

【調査】
質問:最も多い、1回当たりの図書館の滞在時間はどれですか?(対象:男女1000人)

図書館の滞在時間で1番多かった回答が30分~1時間未満で25.6%、10~30分未満が24.9%という結果でした。約半数の人が図書館に30分以上滞在しないという結果でした。

図書館にしかない本を

【調査】
質問:図書館ではどのような本をよく借りていますか?(フリー回答) (対象:男女1000人)

皆さんが図書館でどのような本を借りるのか、いくつかの回答をご紹介します。

その時勉強したいジャンルの本

自分が読みたい本

好きな著者の本。小説は購入しているので、エッセイや紀行物を借りることが多い。

ネットで蔵書を検索しても置いていない本

などの回答がありました。
図書館でしか読むことができない本や、違うジャンルの本を読む機会になっていることが分かりました。

欲しい本、読みたい本が見つかる

【調査】
質問:図書館の良いところはどこですか?(フリー回答) (対象:男女1000人)

皆さんが図書館のどんなところをいいと思っているのか、いくつかの回答をご紹介します。

好きな本だけでなく、普段は興味のない分野の本まで読める。

絶版になった本を読むことが出きる。

検索などが簡単で目的の本をすぐに見つけられる。

などの回答がありました。
多く見られたのは、検索が簡単、勉強に集中できるなどでした。
図書館は、勉強する人や本を検索し読みたい本がすぐ出てくる手軽さが魅力のようです。

落ち着いた空間で

図書館は、落ち着いた空間でゆっくり読書したり、勉強したりできる場所です。
また、図書館は本だけではなく映画やCDなどもあります。
いつもは、読まない本や見ない映画やCDなどを借りてみるのもいかがでしょうか。
また、カフェが併設されている図書館もあるので、落ち着いた空間で本を読みながらゆっくりする時間を過ごすのも魅力的ですね。
普段あまり図書館に行かない方も、違うジャンルの本などのチャレンジをしにぜひ行ってみてはどうでしょうか。

1000人アンケート

今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1918167_s.jpg

1000人アンケートとは

「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。

調査モニターの中心は、30~50代の女性です。

消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。

お気軽にご利用下さい!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-2.png

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-19.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: 最新の掲載例 | 1/17(火)1月16日(月)放送のフジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

1/10(火) お仕事 PICKUP! 1月号 株式会社プロアシスト 様

Sohos-Styleには、毎日たくさんのお仕事があります。

そんな中、これからご依頼を考えておられる企業様、そして仕事をお探しのSOHOのみなさまに、Sohos-Styleのお仕事にはどんなものがあるのかをお伝えするコーナーが、「お仕事PICKUP」。

2023年1月号は、大阪府大阪市の株式会社プロアシスト 様を取材させていただきました。


Q1.御社の業務内容を教えて下さい

1.画像処理、組込み開発技術をコアとして組込みシステム開発、組込ソフトウェア開発、高度なWebソリューションで製品の企画提案からシステム設計、試作、開発、試験・評価までを提供いたします。

2.1.の技術を基盤に自社製品(分野:メディカル・ヘルスケア、ラーニング、センサー、位置情報サービス)、日本の技術とデンマークのケアコンセプトの融合が生み出したウェルネスノルディックリラックスチェアの販売をいたします。

03


Q2.ナビットにご依頼いただいている仕事の内容

ラーニング系のサービスとしてセミナー事業をしており、セミナーの集客にFAX送信サービスを利用しています


Q3.ナビットを知ったきっかけ

FAX送信サービス業者の調査中に見つけました.
他社と比較し安価であったためです。

01


Q4.依頼された感想

受講者アンケートでセミナー参加のきっかけを毎回伺っており、高い確率でFAXで知ったという回答が多いので、利用を継続しよう思います。
FAX内容を掲示板に院内掲示しているところも多いからでしょうか。


Q5.今後Sohos-Style(ナビット)に更に期待することがありますか?

介護要望・健康増進・介護に興味のある施設・病院・企業の情報がほしいです。

02


Q6.御社のサービスを全国のSohoさんに、アピールして下さい!!

 【睡眠解析ソリューション】
脳波で睡眠を計測するサービスをしております。
自宅でも計測でき利用者の負担が少なく高精度な計測とAIによる自動解析です。
解析レポートだけでなく解析結果データもご提供しており睡眠に関する製品やサービスの効果検証、研究にご利用いただけます。
睡眠、脳波に関してお困り事、ご相談ありましたらお気軽にお問い合わせください。

 【ウェルネス・ヘルスケラーニング】
介護(高齢者・小児及び成人の障害者)、介護予防、健康増進に興味や悩みがある個人・施設・病院に向けて新しい知識・情報・技術を紹介し学んでいただくeラーニングです。
法人向けに専用ラーニング、専用コース、コンテンツ作成も作成いたします。

 【ウェルネスノルディックリラックスチェア】
鎮静効果のある音楽とゆりかごのように優しく揺れる電動ロッキングチェアです。
北欧の高齢者施設で活用され入居者はもちろん、介護スタッフにも心のゆとりをもたらしました。
認知症の様々な周辺症状が改善された例も多数あり、日本の高齢者施設でもお試しいただきたいと存じます。
入居者の方に体験いただくためにお試しレンタルもしておりますので、お気軽にご相談ください。

 【位置検索ASPサービス】
GPS機能付きの端末(Android・iPhone・ガラホ)を利用した、法人様向けの位置情報検索ASPサービスです。
<機能紹介>
・事務所(管理者)から、各端末(従業員)の位置情報を確認できる
・携帯端末から出退勤などの簡易メッセージを報告し、履歴CSVで日報作成や状況報告として
・管理者から一斉メール送信が可能で、緊急時の連絡手段として
<ご利用業種>
運送・配達・警備・建設業・イベント・産廃業者・自治体・訪問看護・営業管理・ロードサービスなど
☆さらに、アルコールチェックが義務化が決まりましたが、アルコールチェッカーとロケ探の連携や、
 退勤システムとの連携を行い、カスタマイズが可能となっております。

 【健康支援サービス】
ライフケアプランを通して、主に特定保健指導を行ったりと、健康支援を提供するサービスです。

その他にも、栄養指導や運動指導、ニーズに合わせたサービスを提供できます。
①健診結果データの取り込み(XML標準形式・CSV独自形式)
②特定保健指導ファイル(XML標準形式)
③保健指導結果データ出力が可能です。
作業効率が向上したとの声をいただいています。
特定健診や特手保健指導のデータは、厚生労働省の電子的なデータ標準様式に準拠しており、フォーマットに沿ってデータ入力するだけでそのまま提出が可能なので、作業効率が向上したとの声をいただいています。

04


プロフィール

株式会社プロアシスト
商品事業部
住家 美代子 様
住家様photo

今回インタビューにお答えいただきまして誠にありがとうございました。
これからもSohos-Styleはより一層特化した情報収集を進めていきます。
よろしくお願い致します。


企業様ご紹介

株式会社プロアシスト


logo02

 

カテゴリー: お仕事PickUp | 1/10(火) お仕事 PICKUP! 1月号 株式会社プロアシスト 様 はコメントを受け付けていません。

1/1(日)複数のエクセルシートを表示するには!【SOHO長者への道】

pose_necchuu_computer_womanエクセルで1つのブックに複数のシートを作成して作業する時、タブを切り替えて見るのは面倒くさいと感じることはありませんか?
そんな時は、1画面にシートを並べて表示しましょう!

まずは複数のシートがあるブックを開き、
[表示]タブの[新しいウィンドウを開く]をクリック!
1
必要な数だけウィンドウを開きます。
例の場合は、3つのシートを並べたいので[新しいウィンドウを開く]を3回クリック。

次に、[表示]タブの[整列]をクリックし、どのように並べたいかを選択して、
[OK]をクリックしましょう。
今回は、「並べて表示を選択」します。
2
あっという間にウィンドウが分割されます!
3

それぞれのウィンドウで見たいシートを選択して表示すれば、
1画面ですべてのシートを見ることができます。
4

これで、作業がしやすくなりますね♪
是非、活用してください。
happy_woman6

カテゴリー: SOHO長者への道! | 1/1(日)複数のエクセルシートを表示するには!【SOHO長者への道】 はコメントを受け付けていません。

12/23(金)12月18日(日)放送のTBSテレビ系列の「サンデージャポン」で当社の調査データが取り上げられました。

画像12
2022年12月18日(日)午前9:54~から放送のTBSテレビ系列の「サンデージャポン」で当社の調査データが取り上げられました。

「年賀状新時代“年賀上じまい”&“NEWサービス”」というテーマのもと、「進む年賀状離れ」の特集の後に、昨年の全国統計として当社サービスの1000人アンケートの記事を紹介していただきました。
111

112

『「今でもおよそ6割の人が年賀状を送っている」というデータも』というナレーションとともにご紹介いただきました。
113

こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、
「昨年末から今年初めにかけて、誰かに年賀状を送りましたか?」
という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。

拡大

今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの
「昨年末から今年初めにかけて、誰かに年賀状を送りましたか?」を含め、
年賀状にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

寅年用に発行された年賀ハガキは20億枚の大台割れ

日本郵便のニュースリリースによると、2021年に発行された寅年(2022年)用の年賀ハガキの発行枚数は19億860万枚。前年に比べ10.6%減少して、20億枚の大台を割りました。

年賀ハガキが初めて発行されたのは1949年(1950年用)で、1億8000万枚。人気を呼んで1964年には10億枚、1973年には20億枚の大台を突破、その後も右肩上がりに増え続け、ピークの2003年には44億5936万枚を記録しました。

年賀ハガキの発行枚数が減り始めたのは2009年からで13年連続で減少。ピーク時の半分以下にまで落ち込んでいます。

減少の理由については、まずインターネットの普及により、メールやラインなどによって代替する人が増えたことが挙げられます。また、購入層の高齢化が進んだことも、減少に歯止めがかからなくなった理由の背景の一つと考えられています。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「年賀状」についてアンケートしてみました。

年賀状を送った人は3分の2

【調査】
質問:昨年末から今年初めにかけて、誰かに年賀状を送りましたか?(対象:1000人)

全体の65%の人が年賀状を「送った」と回答しています。

枚数は3分の2が50枚まで、50枚を超えるのは1割弱

【調査】
質問:年賀状を何枚送りましたか?(対象:1000人)

送った枚数は、「1~10枚」と「11~30枚」がいずれも2割を超えています。「31~50枚」と「50枚より多い」のはそれぞれ1割弱にとどまっており、30枚を境目になっているようです。

送った理由は「毎年送っているから」がトップ

【調査】
質問:年賀状を送った、最も大きな理由は何ですか?(対象:1000人)

「毎年送っているから」が3割弱を占めてトップ。「普段会わない・連絡を取らないから」と「年賀状をもらったから」がこれに続いています。

何かの事情で、いったん途切れると送らなくなってしまうことは、経験している方が多いのではないでしょうか。

購入先は郵便局が4割を超えて最も多い

【調査】
質問:年賀状をどこで購入しますか?(対象:1000人)

郵便局が4割を超え、飛び抜けて多いのは当然でしょう。しかし、時代の変化を映してコンビニ、ネット通販、スーパーなど購入先が年々多様化していることを、アンケートの結果は示しています。

年賀状の作成は「パソコン」が最多

【調査】
質問:年賀状をどのような方法で作成しますか?(対象:1000人)

「パソコンを使用」が45.4%と突出しています。次いで「手書き」が9.9%となっていますが、これを「多い」と見るか、「隔世の感あり」と見るかは、世代によるのかもしれません。

日本郵便がLINEを利用した「スマートねんが」サービスを開始

2021年12月8日、日本郵便が「LINEでつくり、LINEでとどく」をキャッチフレーズに「スマートねんが」サービスを開始しました。

年賀状の発行枚数減少の最大の理由とみられるインターネットと年賀ハガキをドッキングさせたサービスを日本郵便が始めるとのニュースは、年賀ハガキの歴史の中で時代の変化を象徴する出来事と受け取られています。

日本郵便では「心をこめる手づくり感とカスタマイズ性+手軽さは『DX時代の新しい年賀状のかたち』」とPR。デザインテンプレート入りパック3種を用意、つくったデザインを年賀ハガキに印刷して投函するサービスも提供しています。

お年玉賞品に見る世相の変化

年賀ハガキと言えば、気になるのがお年玉賞品。当選賞品の交換は始まっており、期間は7月19日まで

寅年の1等は確率100万分の1、「現金30万円または電子マネーギフト31万円分。 2等は「ふるさと小包等」で、1万本に1本。3等の「切手シート」は100本に3本に当たります。

かつては、1等賞品と言えばミシン、電気洗濯機、電子レンジ、テレビなど。今ではどこの家庭でも見られる家電製品ですが、高嶺の花の頃は人気を集めたものです。 ところが、2013年には現金が登場。2019年には確率は据え置きで10万円から30万円に総額されています。これも世相を反映したということでしょうか。

1000人アンケート

今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。

1000人アンケートとは

「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。

調査モニターの中心は、30~50代の女性です。

消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。

お気軽にご利用下さい!

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

★「PR TIMES」にも掲載中★

★「ぷれりり」にも掲載中★

★「AEROPRES」にも掲載中★

★「OpenPress」にも掲載中★

★「PR-FREE」にも掲載中★

★「WEB PR」にも掲載中★

★「ハーモニープレス」にも掲載中★

■ データ活用なうブログ
https://www.navit-j.com/media/?p=72442

カテゴリー: 最新の掲載例 | 12/23(金)12月18日(日)放送のTBSテレビ系列の「サンデージャポン」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

12/14(水)12月13日(火)放送のTBSテレビ/JNN系列局の「Nスタ」で当社の調査データが取り上げられました。

nスタ

2022年12月13日(火)午後3:49~から放送のTBSテレビ/JNN系列局の「Nスタ」で当社の調査データが取り上げられました。

3コマニュース「年賀状」というテーマのもと、「変化する年賀状」の特集の中で、1年前の全国統計として当社サービスの1000人アンケートの記事を紹介していただきました。

01

スタジオ内でパネル・フリップを使いご紹介いただきました。

02

03

04

こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、
「昨年末から今年初めにかけて、誰かに年賀状を送りましたか?」
「年賀状を送った、最も大きな理由は何ですか?」
という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。

05

今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの
「昨年末から今年初めにかけて、誰かに年賀状を送りましたか?」
「年賀状を送った、最も大きな理由は何ですか?」を含め、
年賀状にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

寅年用に発行された年賀ハガキは20億枚の大台割れ

日本郵便のニュースリリースによると、2021年に発行された寅年(2022年)用の年賀ハガキの発行枚数は19億860万枚。前年に比べ10.6%減少して、20億枚の大台を割りました。

年賀ハガキが初めて発行されたのは1949年(1950年用)で、1億8000万枚。人気を呼んで1964年には10億枚、1973年には20億枚の大台を突破、その後も右肩上がりに増え続け、ピークの2003年には44億5936万枚を記録しました。

年賀ハガキの発行枚数が減り始めたのは2009年からで13年連続で減少。ピーク時の半分以下にまで落ち込んでいます。

減少の理由については、まずインターネットの普及により、メールやラインなどによって代替する人が増えたことが挙げられます。また、購入層の高齢化が進んだことも、減少に歯止めがかからなくなった理由の背景の一つと考えられています。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「年賀状」についてアンケートしてみました。

年賀状を送った人は3分の2

【調査】
質問:昨年末から今年初めにかけて、誰かに年賀状を送りましたか?(対象:1000人)

全体の65%の人が年賀状を「送った」と回答しています。

枚数は3分の2が50枚まで、50枚を超えるのは1割弱

【調査】
質問:年賀状を何枚送りましたか?(対象:1000人)

送った枚数は、「1~10枚」と「11~30枚」がいずれも2割を超えています。「31~50枚」と「50枚より多い」のはそれぞれ1割弱にとどまっており、30枚を境目になっているようです。

送った理由は「毎年送っているから」がトップ

【調査】
質問:年賀状を送った、最も大きな理由は何ですか?(対象:1000人)

「毎年送っているから」が3割弱を占めてトップ。「普段会わない・連絡を取らないから」と「年賀状をもらったから」がこれに続いています。

何かの事情で、いったん途切れると送らなくなってしまうことは、経験している方が多いのではないでしょうか。

購入先は郵便局が4割を超えて最も多い

【調査】
質問:年賀状をどこで購入しますか?(対象:1000人)

郵便局が4割を超え、飛び抜けて多いのは当然でしょう。しかし、時代の変化を映してコンビニ、ネット通販、スーパーなど購入先が年々多様化していることを、アンケートの結果は示しています。

年賀状の作成は「パソコン」が最多

【調査】
質問:年賀状をどのような方法で作成しますか?(対象:1000人)

「パソコンを使用」が45.4%と突出しています。次いで「手書き」が9.9%となっていますが、これを「多い」と見るか、「隔世の感あり」と見るかは、世代によるのかもしれません。

日本郵便がLINEを利用した「スマートねんが」サービスを開始

2021年12月8日、日本郵便が「LINEでつくり、LINEでとどく」をキャッチフレーズに「スマートねんが」サービスを開始しました。

年賀状の発行枚数減少の最大の理由とみられるインターネットと年賀ハガキをドッキングさせたサービスを日本郵便が始めるとのニュースは、年賀ハガキの歴史の中で時代の変化を象徴する出来事と受け取られています。

日本郵便では「心をこめる手づくり感とカスタマイズ性+手軽さは『DX時代の新しい年賀状のかたち』」とPR。デザインテンプレート入りパック3種を用意、つくったデザインを年賀ハガキに印刷して投函するサービスも提供しています。

お年玉賞品に見る世相の変化

年賀ハガキと言えば、気になるのがお年玉賞品。当選賞品の交換は始まっており、期間は7月19日まで

寅年の1等は確率100万分の1、「現金30万円または電子マネーギフト31万円分。 2等は「ふるさと小包等」で、1万本に1本。3等の「切手シート」は100本に3本に当たります。

かつては、1等賞品と言えばミシン、電気洗濯機、電子レンジ、テレビなど。今ではどこの家庭でも見られる家電製品ですが、高嶺の花の頃は人気を集めたものです。 ところが、2013年には現金が登場。2019年には確率は据え置きで10万円から30万円に総額されています。これも世相を反映したということでしょうか。

1000人アンケート

今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。

1000人アンケートとは

「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。

調査モニターの中心は、30~50代の女性です。

消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。

お気軽にご利用下さい!

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

★「PR TIMES」にも掲載中★

★「ぷれりり」にも掲載中★

★「AEROPRES」にも掲載中★

★「OpenPress」にも掲載中★

★「PR-FREE」にも掲載中★

★「WEB PR」にも掲載中★

★「ハーモニープレス」にも掲載中★

■ データ活用なうブログ
https://www.navit-j.com/media/?p=72442

カテゴリー: 最新の掲載例 | 12/14(水)12月13日(火)放送のTBSテレビ/JNN系列局の「Nスタ」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

12/13(火)12月8日(木)放送の日本テレビ系列局の静岡第一テレビ「news every.しずおか」で当社の調査データが取り上げられました。

49331_news_pc

2022年12月8日(木)午後6:15~から放送の日本テレビ系列局の静岡第一テレビ「news every.しずおか」で当社の調査データが取り上げられました。

「”年賀状離れ”が加速」というテーマのもと、キャスターが街頭インタビューにて「毎年年賀状を出しているか?」という質問が投げかけられ、その全国統計として当社サービスの1000人アンケートの記事を紹介していただきました。
1

インタビュー内では出す派出さない派が1対1で割れる中、全国統計は・・・

3
2

こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、
「昨年末から今年初めにかけて、誰かに年賀状を送りましたか?」
「年賀状を何枚送りましたか?」
という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。

画像5
画像6

今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの
「昨年末から今年初めにかけて、誰かに年賀状を送りましたか?」
「年賀状を何枚送りましたか?」を含め、
年賀状にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

寅年用に発行された年賀ハガキは20億枚の大台割れ

日本郵便のニュースリリースによると、2021年に発行された寅年(2022年)用の年賀ハガキの発行枚数は19億860万枚。前年に比べ10.6%減少して、20億枚の大台を割りました。

年賀ハガキが初めて発行されたのは1949年(1950年用)で、1億8000万枚。人気を呼んで1964年には10億枚、1973年には20億枚の大台を突破、その後も右肩上がりに増え続け、ピークの2003年には44億5936万枚を記録しました。

年賀ハガキの発行枚数が減り始めたのは2009年からで13年連続で減少。ピーク時の半分以下にまで落ち込んでいます。

減少の理由については、まずインターネットの普及により、メールやラインなどによって代替する人が増えたことが挙げられます。また、購入層の高齢化が進んだことも、減少に歯止めがかからなくなった理由の背景の一つと考えられています。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「年賀状」についてアンケートしてみました。

年賀状を送った人は3分の2

【調査】
質問:昨年末から今年初めにかけて、誰かに年賀状を送りましたか?(対象:1000人)

全体の65%の人が年賀状を「送った」と回答しています。

枚数は3分の2が50枚まで、50枚を超えるのは1割弱

【調査】
質問:年賀状を何枚送りましたか?(対象:1000人)

送った枚数は、「1~10枚」と「11~30枚」がいずれも2割を超えています。「31~50枚」と「50枚より多い」のはそれぞれ1割弱にとどまっており、30枚を境目になっているようです。

送った理由は「毎年送っているから」がトップ

【調査】
質問:年賀状を送った、最も大きな理由は何ですか?(対象:1000人)

「毎年送っているから」が3割弱を占めてトップ。「普段会わない・連絡を取らないから」と「年賀状をもらったから」がこれに続いています。

何かの事情で、いったん途切れると送らなくなってしまうことは、経験している方が多いのではないでしょうか。

購入先は郵便局が4割を超えて最も多い

【調査】
質問:年賀状をどこで購入しますか?(対象:1000人)

郵便局が4割を超え、飛び抜けて多いのは当然でしょう。しかし、時代の変化を映してコンビニ、ネット通販、スーパーなど購入先が年々多様化していることを、アンケートの結果は示しています。

年賀状の作成は「パソコン」が最多

【調査】
質問:年賀状をどのような方法で作成しますか?(対象:1000人)

「パソコンを使用」が45.4%と突出しています。次いで「手書き」が9.9%となっていますが、これを「多い」と見るか、「隔世の感あり」と見るかは、世代によるのかもしれません。

日本郵便がLINEを利用した「スマートねんが」サービスを開始

2021年12月8日、日本郵便が「LINEでつくり、LINEでとどく」をキャッチフレーズに「スマートねんが」サービスを開始しました。

年賀状の発行枚数減少の最大の理由とみられるインターネットと年賀ハガキをドッキングさせたサービスを日本郵便が始めるとのニュースは、年賀ハガキの歴史の中で時代の変化を象徴する出来事と受け取られています。

日本郵便では「心をこめる手づくり感とカスタマイズ性+手軽さは『DX時代の新しい年賀状のかたち』」とPR。デザインテンプレート入りパック3種を用意、つくったデザインを年賀ハガキに印刷して投函するサービスも提供しています。

お年玉賞品に見る世相の変化

年賀ハガキと言えば、気になるのがお年玉賞品。当選賞品の交換は始まっており、期間は7月19日まで

寅年の1等は確率100万分の1、「現金30万円または電子マネーギフト31万円分。 2等は「ふるさと小包等」で、1万本に1本。3等の「切手シート」は100本に3本に当たります。

かつては、1等賞品と言えばミシン、電気洗濯機、電子レンジ、テレビなど。今ではどこの家庭でも見られる家電製品ですが、高嶺の花の頃は人気を集めたものです。 ところが、2013年には現金が登場。2019年には確率は据え置きで10万円から30万円に総額されています。これも世相を反映したということでしょうか。

1000人アンケート

今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。

1000人アンケートとは

「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。

調査モニターの中心は、30~50代の女性です。

消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。

お気軽にご利用下さい!

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

★「PR TIMES」にも掲載中★

★「ぷれりり」にも掲載中★

★「AEROPRES」にも掲載中★

★「OpenPress」にも掲載中★

★「PR-FREE」にも掲載中★

★「WEB PR」にも掲載中★

★「ハーモニープレス」にも掲載中★

■ データ活用なうブログ
https://www.navit-j.com/media/?p=72442

カテゴリー: 最新の掲載例 | 12/13(火)12月8日(木)放送の日本テレビ系列局の静岡第一テレビ「news every.しずおか」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

12/10(土)今月のSOHO LIFE 12月号(佐賀県)

全国63400人の Sohos-Styleに登録されている会員のみなさま、
Sohos-Styleにご興味があるみなさま、こんにちは。

実際に活躍しているSOHOさん、登録したばかりだけど頑張っているSOHOさんが
日常生活の中でどういったスタイルで仕事をしているのか?
今後の意気込みやどんな仕事をしてみたいのかなどを
ピックアップして紹介する人気コーナー
「今月のSOHO LIFE」
他のSOHOさんの活躍や思いを知ってがんばりにつなげたり、
不安の解消など参考にしてくださいね!

それでは、今月のSOHOさんは、佐賀県佐賀市の木下 優子さんです!
木下さん、Sohos-Styleのお仕事についてお聞かせ下さい!


Q1.Sohos-Styleを知ったきっかけ。

在宅ワークでネット検索していて知りました。

08

Q2.プロフィールを簡単に教えて下さい。

5歳の娘が一人います。

現在は平日はパートで働いていますので、その合間に時々Sohos-Styleのお仕事をしたりしています。

01

Q3.今までSohos-Styleでした仕事の内容を具体的に教えて下さい。

アンケートや、ネット検索で指定の施設を調べてエクセルデータに打ち込む作業をさせていただきました。
 

Q4.その仕事をしてみて率直な感想。

事務やネットに関わるお仕事をこれまでも長期にわたり経験していましたので、作業自体は得意で難しくなく、空いた時間も使用できて楽しかったです。

ネットに掲載されている情報をコピペしたり自分で入力する内容だったので、普段からパソコンの入力が得意な方にはピッタリと感じました。

マニュアルも詳しく丁寧に作られていたので、それをプリントアウトして、見ながら作業を進めました。

自宅で家事と並行して合間に作業できたのも良かったです。

07

Q5.ご家族は何人でしょうか?

夫、娘、母と私の4人で暮らしています。
 

Q6.お住まいの地域自慢を教えて下さい。

福岡と長崎の間の佐賀県は、知っている方も少なかったり、これといって何がある!というわけではないです。
ですが、実は夜の星空がとても美しかったり、広い公園がたくさんあったり、秋にはバルーンの世界大会があったり、九州の他県に観光や買い物に行くにもとても便利な場所で、育児をしながら住む場所としては最高だと思っています。

美味しい食べ物やインスタ映えスポットもたくさんありますよ♪ぜひみなさんに一度来ていただきたいです♪

05

Q7.ご趣味や、特技、日々楽しみにしていることなどを教えて下さい。

子供が年々一緒にいろいろなことが出来るようになりました。
女の子というのもあって、母の私と一緒にオシャレしてみたり、ショッピングや食事など、女友達のように楽しめる日々が楽しいです☆

自分の特技は、仕事の経験で長くしていたので、やはりパソコンです。
イラストレーターもよく使用しているので、やってみたいという方に簡単な操作を教えたりするのも楽しいです。

それ以外の特技は、小学校から高校までしていた珠算が初段ですが、実際使用する機会はもうありません(笑)

03

Q8.これから登録される方々にひとこと!

コロナの関係で、数年前より「在宅ワーク」に興味を持つ方がとても増えたのではないかと思います。

私の場合は、産休中にこちらに出会って、ずっと家にいなくてはならないし、初めての育児で当時は疲れていて、家で何かできることはないかというきっかけからでした。

ご自宅にパソコンをお持ちの方で、特に母親のお仕事をいつも頑張っておられる方、家からなかなか出れないけど何か少しでも仕事したいとモヤモヤされている方にオススメなのではないかと思います。息抜きにもなりますよ♪

09


木下さん、ありがとうございました!
今後とも、Sohos-Styleをよろしくおねがいします!

みなさん、いかがでしたか?
ご自分のスキルを活かしたり、空いた時間を活用したり。
意外な発見が出来たり。
Sohos-Styleは積極的なあなたを大歓迎します!

次回は2月10日にアップ致します!!
こうご期待!

Sohos-Styleはこちら★=

カテゴリー: SOHO LIFE | 12/10(土)今月のSOHO LIFE 12月号(佐賀県) はコメントを受け付けていません。

12/1(木)小学館「Oggi」で当社の調査データが取り上げられました。

Oggi
2022年11月25日(金)公開の小学館「Oggi」で、当社の調査データが取り上げられました。

「みんなが準備している防災グッズTOP3!国が推奨する防災グッズって?」というテーマで、ナビットが独自におこなった、全国の1,000人のモニター会員を対象としたアンケートの記事を紹介していただきました。
暮らし-Oggi

Oggiの記事はこちらから
↓↓↓↓元記事はこちらです。↓↓↓↓
みんなが準備している防災グッズTOP3!国が推奨する防災グッズって?

今回は1,000人のモニター会員を対象に、「防災グッズ」について、ナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「普段から『防災グッズ』を用意している人はどれぐらい?」 「みんなが準備している防災グッズは?」 という内容のアンケート結果を取り上げて頂きました。

01_01
01_02
01_03
01_04
01_05
01_06
01_07

メディアページ内で取り上げて頂いた1000人アンケートの「普段から『防災グッズ』を用意している人はどれぐらい?」 「みんなが準備している防災グッズは?」を含め、台風グッズにまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので、是非ご覧下さい。

1000人アンケートとは

「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。

調査モニターの中心は、30~50代の女性です。

消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。

お気軽にご利用下さい!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-2.png

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-19.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

★「1000人アンケート」詳細はこちら★

★「1000人アンケート」お申込みはこちら★

 

最後に、今回の企画で取り上げて頂いた1000人アンケートの「増える自然災害、日頃から備えは十分に」を含め、防災にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

■ データ活用なうブログ

https://www.navit-j.com/media/?p=77484

カテゴリー: 最新の掲載例 | 12/1(木)小学館「Oggi」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

11/30(水) 三菱食品 刊行物「食ラボ7月号」に当社の調査データが取り上げられました。

三菱食品が発行している「食ラボ2023年7月企画号」に当社の調査データが取り上げられました。

01

「今年も猛暑予報!暑さに負けない元気の出る食べ物は!?」というテーマで、全国の1,000人のモニター会員を対象としたアンケートを実施し集計・分析した記事を、熱中症対策の企画の中で紹介をしていただきました。

「レモンを使ったメニューで美味しく“熱中症対策“を!」というテーマの中で、「夏の食べ物に関するアンケート」/「夏に一番食べたくなる料理の味はどのようなものですか?」という質問に対する集計結果となります。

これ以外には、レモンを使っメニューの紹介や「レモン」「熱中症」のワードと同時検索されるワードのランキングなどが掲載されています。

02

今年も猛暑予報!暑さに負けない元気の出る食べ物は!?

夏はすぐそこ!暑い日に食べたくなるのはどんな料理?

今年は各地で梅雨明けが早く、気温は平年並みかそれ以上という予報だそうです。梅雨が明け、猛暑が続くとエアコンの温度を低く設定してしまう方もいると思いますが、屋外との急激な温度差が繰り返されると、自律神経が乱れ、体調を崩すことにも繋がります。
また、食欲が落ちる・疲れが取れにくい・身体がだるいといった「夏バテ」の症状が起きる方も多いのではないでしょうか。そんな暑いこの時期は、献立を考えるのも本当に大変です。

では、みなさんは実際に、暑い夏にはどんな料理を食べているのでしょうか。
今回の記事は、「夏のごはん」について注目してみました。

「夏のごはん」についてのアンケート調査

今回、全国の主婦を中心とした1,000人のモニター会員を対象に、「夏のごはん」について、ナビット独自にアンケート調査を行いました。

夏に食べたくなる料理が「ある」と回答した人は88.9%

【調査】
質問:夏に食べたくなる料理はありますか?(対象:1,000人)9割近くの人が夏に食べたくなる料理があると回答しました。少し体力の落ちる暑い夏だからこそ、さっぱりしたものや精のつくものなど、自分の好みにあった食べたい料理があるのかもしれません。

62.5%の人が夏でも食事のスタイルは特に変わらない

【調査】
質問:夏になると食事のスタイルにどのような変化がありますか?(対象:1,000人)

「特に変わらない」と回答した人が6割を超える結果となりました。また、「内食(自炊)が多くなる」「中食(弁当や惣菜)が多くなる」と回答した方は1割未満になり、「テイクアウトや宅配が多くなる」「外食が多くなる」に関してはさらに少数となる結果になりました。みなさん、食事のスタイルは季節の影響をあまり受けないようですね。

夏に一番食べたくなる料理の色は32.4%で「白色」が一番多い

【調査】
質問:夏に一番食べたくなる料理の色は何色ですか?(対象:1,000人)

約3割の人が「白色」の料理が夏に一番食べたくなると回答しました。
「白色」の食べ物といえば、ごはん・豆腐・そうめん・うどんなどが連想されますが、味はさっぱりとした印象を受けます。
続いて多い「緑色」のゴーヤ、ブロッコリー、枝豆などの夏野菜や「赤色」のトマト、スイカなどは、旬で色鮮やかな食材なので、目にも美味しく食欲をそそるのかもしれませんね。

夏に一番食べたくなる料理の味は「酸味のある料理」で41%

【調査】
質問:夏に一番食べたくなる料理の味はどのようなものですか?(対象:1,000人)夏に一番食べたくなる料理の味ベスト3は「酸味のある料理」「辛味のある料理」「塩味のある料理」との結果になりました。 酸味のもとであるクエン酸は、疲労回復と食欲増進の効果があるといわれていますので、暑さで体力が奪われるこの季節は、自然と食べたくなるのでしょう。

旬の食材をたくさん使って、夏の食事を楽しみましょう

さて、今回の「夏のごはん」についてのアンケート結果はいかがだったでしょうか。
みなさん、季節によって食事のスタイルはあまり変わらないものの、夏になると食べたくなるものがあるようですね。アンケートで多数の方が回答した「白色」で「酸味のある料理」といえば「豚しゃぶポン酢」「鶏ささみの梅肉あえ」「大根のピクルス」などがありますが、みなさんはどんな料理が思い浮かびますか?

また、緑や赤といった色鮮やかな料理も好まれるようですが、旬の食材は栄養価、新鮮さ、おいしさどれにおいても優れていますので、積極的に取り入れていきたいものです。
猛暑で身体が疲れた時には、これぞ夏!という旬の食材を使った食事を楽しんで、暑い夏を乗り切ってくださいね。

1000人アンケート

今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1918167_s.jpg

1000人アンケートとは

「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。

調査モニターの中心は、30~50代の女性です。

消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。

お気軽にご利用下さい!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-2.png

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-19.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

★「1000人アンケート」詳細はこちら★

★「1000人アンケート」お申込みはこちら★

 

最後に、今回の企画で取り上げて頂いた1000人アンケートの「暑さに負けない元気の出る食べ物」や「夏に一番食べたくなる料理の色」を含め、夏のごはんにまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

■ データ活用なうブログ

https://www.navit-j.com/media/?p=76050

カテゴリー: 最新の掲載例 | 11/30(水) 三菱食品 刊行物「食ラボ7月号」に当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

12/1(木)大きいデータ(写真画像)を送るには?【SOHO長者への道】

こんにちは。いつもSohos-Styleをご愛顧いただき誠にありがとうございます。

 

Sohos-Styleでは容量の大きい写真画像を納品するお仕事がたくさんあります。

 

しかしこれをメールで送るとなると、結構大変です。

容量オーバーでメール送信がエラーになってしまったりと、うまくいかない方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回はインターネットのオンラインで

大きなデータでも簡単に相手に送れる方法をご紹介します。

computer07_woman

データ転送サービスには、様々なものがございますが今回はそのうちのひとつ、「ギガファイル便」です。

1ファイル300Gまでで個数無制限。会員登録も必要ありません。

スクリーンショット (5)

送りたい画像ファイルをファイル名のところにドラック&ドロップします。

スクリーンショット (7)

赤い丸で書かれているURLが出てくるので、それを送信相手に伝えれば完了です。

※ダウンロードの有効期限があるので、注意してください。

非常に簡単で手軽に使えるので、ぜひご活用ください!

mail_woman

カテゴリー: SOHO長者への道! | 12/1(木)大きいデータ(写真画像)を送るには?【SOHO長者への道】 はコメントを受け付けていません。

11/10(木) お仕事 PICKUP! 11月号 株式会社エイム・トゥ 様

Sohos-Styleには、毎日たくさんのお仕事があります。

そんな中、これからご依頼を考えておられる企業様、そして仕事をお探しのSOHOのみなさまに、Sohos-Styleのお仕事にはどんなものがあるのかをお伝えするコーナーが、「お仕事PICKUP」。

2022年11月号は、埼玉県さいたま市の株式会社エイム・トゥ 様を取材させていただきました。


Q1.御社の業務内容を教えて下さい

当社は、地域で末永く愛される飲食店づくりをテーマに、全国各地の中小飲食店様の経営をご支援しております。

経営・運営の肝=リーダー育成を中心に、商品力&接客力アップから集客まで、ファンづくりに必要な課題に、ワンストップでお応えしております。

具体的には、リーダー育成研修、理念やお店のコンセプトをもとに、商品や接客の魅力アップのアドバイス、SNSなども含めた認知&集客力アップのお手伝いをしております。

01


Q2.ナビットにご依頼いただいている仕事の内容

助成金の申請サポートや、飲食店様のデータベースを提供頂いております。

02


Q3.ナビットを知ったきっかけ

ナビットさんとお取引のある知人の士業さんからご紹介頂きました。


Q4.依頼された感想

助成金につきましては、担当者の方が親身に対応くださり、情報提供や申請業務のサポートをして頂き、助かっております。

データベースにつきましては、オンラインで必要な時にすぐ検索、データ購入ができるため重宝しております。

03


Q5.今後Sohos-Style(ナビット)に更に期待することがありますか?

助成金につきましては、タイムリーかつ地域限定のリアルな情報、さらには、活用ポイントなど分かりやすくご提案頂ければ助かります。

データベースにつきましては、一層の精度アップを期待しております。

社屋


Q6.御社のサービスを全国のSohoさんに、アピールして下さい!!

飲食店を取り巻く環境は大きな転換期を迎えております。

慢性的に続く、採用&定着難、人材育成、食材・運営コストの高騰、SNS、デジタル対応など課題の幅も広がり、深くなっております。

外部の専門家を有効活用頂き、地域の財産となる商いづくりにお役立て下さい。


プロフィール

株式会社エイム・トゥ
代表取締役 中小企業診断士
小山 心兵 様

代表02

今回インタビューにお答えいただきまして誠にありがとうございました。
これからもSohos-Styleはより一層特化した情報収集を進めていきます。
よろしくお願い致します。


企業様ご紹介

株式会社エイム・トゥ


ロゴ

 

カテゴリー: お仕事PickUp | 11/10(木) お仕事 PICKUP! 11月号 株式会社エイム・トゥ 様 はコメントを受け付けていません。

11/8(火)TOKYO FMの情報番組「ONE MORNING」で当社の調査データが取り上げられました。

d4829-2316-710714-0

2022年11月8日(火)午前8:10~放送のTOKYO FMの情報番組「ONE MORNING」コーナーで、当社の調査データが取り上げられました。

※音声はこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓

「ドライブレコーダーの普及」というテーマで、ドライブレコーダーを設置した理由や、ドライブレコーダー以外に運転中や駐車する際の映像を記録する方法について回答したものを、その全国統計として当社サービスの1000人アンケートの記事を紹介していただきました。

image-61

今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの下記「いざという時のために~普及が進むドライブレコーダー」を含め、生活にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「ドライブレコーダーについて」アンケートを実施しました。・自動車の走行状況などを記録している人は4割

【調査】
質問:自分や家族が所有している自動車は、走行状況や駐車場などの映像・音声などを記録していますか?

自家用車の走行状況などの映像や音声などを「記録している」人の割合は41.5%。一方「記録していない」人の割合は29.2%でした。

 

記録する方法はほとんどがドライブレコーダー

【調査】
質問:どのような方法で走行状況や駐車場などの映像・音声などを記録していますか?

情報を記録している人のうち、その方法はほとんどが「ドライブレコーダー」であることがわかりました。

 

設置した理由は「トラブル時の証拠を残すため」が一番

【調査】
質問:ドライブレコーダーを設置した理由(きっかけ)は何ですか?

設置した理由は「トラブル時の証拠を残すため」が最も多く、全体の27.8%。ドライブレコーダーを設置している人の中では6割を占めました。

 

ドライブレコーダーの効果があったのは6%

ドライブレコーダーの効果については「あった」(6.0%)と「ややあった」(5.8%)を合わせて11.8%でした。

 

ドライブレコーダーの安心感

【調査】
質問:ドライブレコーダーを設置してよかったことは何ですか? (フリー回答)

フリー回答のキーワードで最も多かったのは、あおり運転や事故などトラブルが起こった時の備えとなる「安心感」で、100人を超えました。次に「安全運転を心がけるようになった」という趣旨の回答も多く寄せられていました。

 

1000人アンケート

今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。

 

1000人アンケートとは

「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。

調査モニターの中心は、30~50代の女性です。

消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。

 

お気軽にご利用下さい!

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

 

 

★「1000人アンケート」お申込みはこちら★

 

カテゴリー: お知らせ, 最新の掲載例 | 11/8(火)TOKYO FMの情報番組「ONE MORNING」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

11月1日(火)探したい言葉を素早く検索する方法【SOHO長者への道】

Sohos-styleをご利用の皆様、こんにちは。

いつもSohos-styleをご愛顧いただきありがとうございます。

 

データ作業やインターネットサイトで探しているとき、このような経験をしたことはありませんか?

・Excelで調べたい「単語」がいくつあるか知りたいとき

・インターネットサイトを閲覧中に、調べたい「単語」がどこにあるかわからないとき
など

そのようなときに、文章を最初から最後まで読むことやひとつひとつ探すのは大変ではありませんか!?

今回はそんな時に一瞬で検索できる方法をご紹介します。

「Ctrl+F」

・探したいサイトページを開きます

・下記の写真の「Ctrl+F」を同時に押します

画像①

 

検索窓

・「Ctrl+F」を同時に押すと下記の写真の検索窓が出ます。

画像②

 

 

言葉を検索する

・検索窓に検索したい言葉を入れます

・たとえば、「ショートカットキー」を検索したいのであれば、検索窓に「ショートカットキー」を入力します。

すると、入力した言葉に色が付きます。

画像③

 

 

検索した言葉の内容を見る

・下記の写真の場合、「ショートカットキー」と検索すると開いているサイト上に10件の「ショートカットキー」がヒットしことになります。

・下記写真の赤い〇部分を押すとヒットした10件分の「ショートカットキー」の検索内容をみることができます。

画像④

 

言葉を検索する作業や検索しようとしている単語がいくつあるかを数える作業などの手間を省くことができ、効率化につながります!

 

是非、参考にしてみてください!

カテゴリー: SOHO長者への道! | 11月1日(火)探したい言葉を素早く検索する方法【SOHO長者への道】 はコメントを受け付けていません。

10/13(木)今年も森永の『母校にinゼリー2022』に学校データベースが採用されています!

 

ナビットの全国高等学校データベースが採用されました

母校の部活に無料でinゼリーを差し入れできる
キャンペーン『母校にinゼリー 2022』に、
今年も当社の全国高等学校データベースをご利用いただいています!

森永『母校にinゼリー2022』のご利用方法

★投票の手順★

(1)母校選択の画面から、母校の所在都道府県を選択します。

(2)母校を探して選択し、「次へ」を押します。

(3)差し入れをしたい部活を選択します。

(4)部活を選択したら、「さしいれする」ボタンを押します。

(5)キャンペーン規約に同意するにチェックを入れて、
Twitter、LINE、FacebookのいずれかのSNSでログインして、差し入れ投票完了です!
2022年も、ぜひ母校の部活に投票をして、
後輩たちを応援してみてはいかがでしょうか。

『母校にinゼリー 2022』へ是非、ご投票下さい!

学校データベースはナビットにおまかせを

今回のキャンペーンは、日本国内の約5,000の高校(定時制・通信制・高校専門学校・中等教育学校なども含む)を対象にしたものです。
全国高等学校データベース」をクリックしていただくと、当社のホームページにリンクいたします。

inゼリー2020_6

ナビットでは高校データベース以外にも、
保育園から大学までさまざま学校データベースを取り揃えています。
ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

【学校データベース】サンプルダウンロード

☆「学校データベース」詳細はこちら

※当データは、当社の「法人電話帳データ」をもとに作成を行っているため、文部科学省発表の「文部科学統計要覧」とは異なる場合がございます。

カテゴリー: 最新の掲載例 | 10/13(木)今年も森永の『母校にinゼリー2022』に学校データベースが採用されています! はコメントを受け付けていません。

10/1(土) 文書の先頭へ一回で移動できるショートカットキー【SOHO長者への道】

Sohos-styleをご利用の皆様、こんにちは。
いつもSohos-styleをご愛顧いただきありがとうございます。

突然ですが、皆様はPC作業やインターネットを閲覧するときにこのようなことはありませんか。

画像1

PC作業やインターネットで文末から文頭へ移動させたいが、
これをマウスで操作して文頭へ移動させている。
この操作をマウスを使わずに文頭へ持ってこられる方法はないか?
と思うかもしれません。

マウスを使わずにできるやり方があります。
そこで使うショートカットキーがこちら!

「Ctrl」+「Home」(「Fn」+「Home」)

画像3

「Ctrl」キーを押してから「Home」 キーを押すと、
下記の画像のように、文末にあった文書が先頭へ一回で移動することができます。
※キーボードによっては、「Fn」キーを押してから「Home」キーを押す場合もあります。

画像4

できる限りマウスを使うことなく作業を行うことで効率化につながります!
また、最近のノートパソコンは購入してもマウスがない場合もあります。
最初は慣れないかもしれませんが、慣れてくるととても便利です。
是非、参考にしてみてください!

カテゴリー: SOHO長者への道! | 10/1(土) 文書の先頭へ一回で移動できるショートカットキー【SOHO長者への道】 はコメントを受け付けていません。

9/30(金)ジョルダン「乗換案内」アプリに当社の駅データベースが採用されました。

2022年9月28日(水)更新版のジョルダン「乗換案内」アプリに当社ナビットの駅データベースが採用されましたのでご案内いたします。

309274716_924609958508123_3949153524255231152_n

株式会社ナビット(本社:東京都千代田区、代表取締役:福井 泰代、以下ナビット)は、 ジョルダン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 俊和、以下ジョルダン)の iOS/Androidアプリ「乗換案内」に、「駅データベース」の提供を開始いたしました。 これにより、乗換案内上で、経路検索結果内に表示する乗車位置情報を大幅に拡充し、 お使いいただくことができるようになりました。 ジョルダンの「乗換案内」では、これまでも経路検索結果内にて、 乗換駅で効率よく移動することができる列車の乗車位置を案内しています。 この乗車位置の案内は、原則として最適な乗車位置を「号車単位」で表示しています。 しかし、同じ路線に複数の編成両数の列車が運行されている場合には、編成両数により号車が異なることから、 「前方」「後方」のようにおおまかな内容での案内となっていました。 そこでこの度、ナビットが提供する「駅データベース」を採用いただくことで、 さらに粒度の高い各駅の乗車位置情報を乗換案内に搭載することが可能になりました。 新しくなった乗車位置情報では、編成両数ごとに異なる乗車位置を表示することができます。 これに、ジョルダンが保有する列車単位の編成両数情報を組み合わせることで、 列車の編成両数に合わせた適切な乗車位置を表示することができます。 さらに、「乗車位置詳細画面」では、到着駅ホーム上にある「階段」「エスカレーター」「エレベーター」などの 設備の詳しい位置を確認することもでき、より快適な移動をサポートします。 なお、乗車位置情報は、iOS/AndroidアプリのPlusモード機能として提供されます。 ナビットとジョルダンは、今後も生活に不可欠なツールとなっている「乗換案内」を通じて さらに便利で快適な移動とくらしをサポートできるよう、企画開発や機能の向上を図っていきます。 <本件に関するお問い合わせ先> 一般の方からのお問合せ先 ジョルダン株式会社 運用部 安田 / CS推進グループ 橋浦 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-10 TEL:03-5369-4051 FAX:03-5369-4057 E-mail: norikae-web@jorudan.co.jp ※サービス内容についての問い合わせはメールにて対応します。 報道関係の方からのお問合せ先 株式会社ナビット 広報担当 設楽 TEL:03-5215-5713 FAX:03-5215-5702 E-mail:info@navit-j.com ジョルダン 広報担当 ㈱VAインターナショナル 田中/後藤/西岡 TEL:03-3499-0016 FAX:03-3499-0017 E-mail:vai@va-intl.co.jp

「乗換案内」アプリ内での乗車位置情報 対応イメージ(1) 経路検索結果画面 東京メトロ副都心線には8両・10両の2種類の 編成がある乗車する列車にあわせ、乗車位置の案内が可能(2)(2) 乗車位置詳細画面 経路検索結果の乗車位置表示をタップすると、階段・エスカレーター・エレベーターなど駅の詳細な設備情報も確認できる 編成両数を切り替えて表示することも可能※ 乗車位置情報の対応範囲は主要駅となります。一部の駅は引き続き拡充前の形式により乗車位置を表示することがあります。 ※ 画面はiOSアプリのものです。Androidアプリの場合、画面に若干の違いがあります。 ※ 画面は開発中のものにつき、予告なく変更することがあります。

「乗換案内」製品・サービス概要 【iOSアプリケーション】 アプリケーション名称 「乗換案内」 対応OS iOS12.0以降 価格 Plusモード 月額360円(税込) ほか ※月額課金は初回1ヶ月無料 入手方法 App Storeにて「乗換案内 ジョルダン」で検索 【Androidアプリケーション】 アプリケーション名称 「乗換案内」 対応OS Android OS 6.0以降 価格 Plusモード 月額360円(税込) ほか ※月額課金は初回1ヶ月無料 入手方法 Google Playにて「乗換案内 ジョルダン」で検索 (参考)  ナビットとは… 2001年1月に設立したナビットは、地下鉄の乗り換え情報として「のりかえ便利マップ」を開発し、東京の地下鉄や大手鉄道事業者の駅にも採用され、日々多くの利用者の目に留まるツールとなりました。全国63,400名を超える「地域特派員」のネットワークにより、地域密着型の情報収集を行い、日々膨大なデータベースを構築、運用しています。現在では交通コンテンツにとどまらず、地域情報データベース、助成金・補助金情報検索サービスなどの多種多様なコンテンツを展開しています。ナビットは、ビッグデータが広がる時代の中で、データベースの収集・統合・整備を通じ「あったらいいなを形にする」をモットーに、社会に貢献する事業を積極的に展開しています。   ジョルダンとは… 1979年12月に設立したジョルダンは、乗換案内を中心とするソフトウェア開発や携帯コンテンツ事業を軸に、旅行業などのビジネスを展開し組み合わせることで、「移動に関するNo.1 ICTカンパニー」としての地位を確立することを経営戦略として掲げています。ジョルダンの主要サービスである「乗換案内」のスマートフォンアプリは累計4,000万ダウンロードを越え、多くのユーザーの「移動」をサポートしています。また、2018年7月、J MaaS株式会社を設立し、交通サービスのプラットフォームへの参画企業を募るなど、MaaSビジネスを積極的に展開しています。

カテゴリー: お知らせ, 最新の掲載例 | 9/30(金)ジョルダン「乗換案内」アプリに当社の駅データベースが採用されました。 はコメントを受け付けていません。

10/10(月)今月のSOHO LIFE 10月号(大分県)

全国63400人の Sohos-Styleに登録されている会員のみなさま、
Sohos-Styleにご興味があるみなさま、こんにちは。

実際に活躍しているSOHOさん、登録したばかりだけど頑張っているSOHOさんが
日常生活の中でどういったスタイルで仕事をしているのか?
今後の意気込みやどんな仕事をしてみたいのかなどを
ピックアップして紹介する人気コーナー
「今月のSOHO LIFE」
他のSOHOさんの活躍や思いを知ってがんばりにつなげたり、
不安の解消など参考にしてくださいね!

それでは、今月のSOHOさんは、大分県大分市の堀 香織さんです!
堀さん、Sohos-Styleのお仕事についてお聞かせ下さい!


Q1.Sohos-Styleを知ったきっかけ。

ライティング活動を継続するために、クラウドソーシングサイトを探していたところ、sohos-styleサイトを偶然見つけました。

当時、”ポイ活”にも精を出していた時だったので、スキマでコツコツ仕事ができそうだと思い、すぐに登録しました。

01

 

Q2.プロフィールを簡単に教えて下さい。

大学卒業後、地元大分の衣料量販店で就職しました。

ほどなく結婚し、転職を何度か経験しました。

出産・持病の発症などが重なったため正社員をリタイアしました。

現在は、パート社員として事務職をしながらフリーライター、またイベント等でWEBアプリを使ったプログラミングワークショップを行うパラレルワークをしています。

06

 

Q3.今までSohos-Styleでした仕事の内容を具体的に教えて下さい。

全国応募の調査案件(アンケート回答)が中心です。
毎日異なるアンケートが順次更新されていて、気軽に回答できるものばかりなので楽しみながらやっています。

また、居住県での現地調査案件で写真を撮影したりする仕事にも携わりました。

その時々でニュースになっているような話題性のあるアンケートや、季節・世代に関係するアンケートを見ると、「マーケティングデータの1つとしてきちんと正直に答えよう」という気持ちにもなります。

10

 

Q4.その仕事をしてみて率直な感想。

アンケート項目が少ない上に、シンプルなのに的確、かつポイントを突いた質問項目だなと感じます。

回答していてストレスや難しさを感じたことは一度もなく、スムーズにどんどん答えられるところが、本当にやりやすくて…もっと答えてポイントを貯めたい!と思わせてくれるところが魅力です。

写真撮影の仕事では、あらかじめ撮影角度や枚数などを詳しく記した仕様を提供くださっていたので、ためらうことも困ることもなく、短時間で撮影することができました。

地域や都道府県限定の案件もありますが、九州限定や居住県(大分)のものは少なめなように感じます。
とはいえ、実際に現地撮影の仕事もありましたし、こまめにお仕事新着情報を確認しながら、積極的にエントリーしていくのは、どんな仕事でも大切ですね。

03

 

Q5.ご家族は何人でしょうか?

夫と娘、息子の4人家族に加えて、猫が2匹(人間年齢11歳と9歳)います。

07

 

Q6.お住まいの地域自慢を教えて下さい。

大分県大分市に住んでいます。

大分といえば”温泉”と”から揚げ”の印象が強いでしょうが…まさにそれ!ですね。

定期的に近所の温泉(源泉かけ流し湯もある!)に行きますし、から揚げは小腹飯&おかずとして当たり前のように食べます。

物価が安くて自然が豊か。海と山が割と近くて、郊外型の大型商業施設も多く、生活に困ることはまったくありません。

近年、大分県には移住人口が増えていますし、都会暮らしの方にとって”魅力”がある県!だと思います。

05

 

Q7.ご趣味や、特技、日々楽しみにしていることなどを教えて下さい。

趣味は、猫と戯れること。
撫でているだけで、あらゆるストレスが吹っ飛びます。

数年前は、息子がワークショップで講師として参加者にレクチャーしてくれていました。
成長とともに、親と過ごす時間もずいぶん減りましたが、それもまた子育てに必要な時間だと思いますし、良い思い出です。

ライター業も含めて、子育てをしながら働き方も時々に変化し、自分も成長しているなと感じます。

ただ、肩こりがひどいので”ほぐし系機器”の収集に励んだり、爪が割れやすくなってしまうので、最近はネイルシールで保護&強化しながら、手元のオシャレを楽しんだりしています。

02

 

Q8.これから登録される方々にひとこと!

一番に思うのは、「怖がらずにやってみることが大事」ということですね。

私が若かった(20数年前あたり)は、在宅ワーク=怪しい仕事がまだまだ多かったような気がします。

それから一気にインターネットが普及し、ここ数年のコロナ対策でテレワークも珍しくなくなりました。
以前のような怪しさも薄れてきて、手軽に自分のペースで仕事をするための最適なツールだと思います。

バックオフィス的な仕事も掲載されていますし、それがテレワークで実現できる時代になったんだな…と案件を見ながら感じることもしばしばです。
年齢も性別も関係なく、できる案件がsohos-styleにはたくさん掲載されていますしね。

今やデータ・ネット社会ですし、情報を自分が欲するように、いろんな企業様が一般の人の声を求めているのだろうと感じます。

自分が当たり前にできることが、実は企業や社会の中で求められるスキルだったりもしますし、Sohos-Styleはポイントをもらいながら社会貢献もできるシステムサービスだと思います。

12


堀さん、ありがとうございました!
今後とも、Sohos-Styleをよろしくおねがいします!

みなさん、いかがでしたか?
ご自分のスキルを活かしたり、空いた時間を活用したり。
意外な発見が出来たり。
Sohos-Styleは積極的なあなたを大歓迎します!

次回は12月10日にアップ致します!!
こうご期待!

Sohos-Styleはこちら★=

カテゴリー: SOHO LIFE | 10/10(月)今月のSOHO LIFE 10月号(大分県) はコメントを受け付けていません。

9/18(日)小学館「Oggi」で当社の調査データが取り上げられました。

1

2022年9月18日(日)公開の小学館「Oggi」で当社の調査データが取り上げられました。

「カレー大調査!みんなが好きなカレーは?」というテーマで、ナビットが独自におこなった、全国の1,000人のモニター会員を対象としたアンケートの記事を紹介していただきました。
oggi

■ 小学館「Oggi」ビーフ? ポーク? それともチキン? 一番好きなカレーの種類、第1位は…?

 

今回は1,000人のモニター会員を対象に、「カレー」について、ナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「最も好きなカレーは?」「好きなカレーの辛さは?」という内容のアンケート結果を取り上げて頂きました。
Oggi 画像1

Oggi 画像2

Oggi 画像3

メディアページ内で取り上げて頂いた1000人アンケートの「最も好きなカレーは?」「好きなカレーの辛さは?」を含め、カレーにまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

■ データ活用なうブログ

https://www.navit-j.com/media/?p=76116

カテゴリー: 最新の掲載例 | 9/18(日)小学館「Oggi」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

9/15(木)日本テレビ「news every.」で当社の調査データが取り上げられました。

newsevery

2022年9月15日(木)午後3:50~から放送の日本テレビ「news every.」で当社の調査データが取り上げられました。

「お米の魅力“再発見」というテーマのもと、キャスターに朝食はお米派かパン派か?という質問が投げかけられ、その全国統計として当社サービスの1000人アンケートの記事を紹介していただきました。

IMG_1599_2

番組内ではお米派パン派が2対2で割れる中、全国統計は・・・

IMG_1600_2

このような結果になりました。

IMG_1597_2

こちらのは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「最も食べる朝ごはんのメニューは何ですか?」という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。

IMG_1597_3

今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの「最も食べる朝ごはんのメニューは何ですか?」を含め、朝食にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。

■ データ活用なうブログ
https://www.navit-j.com/media/?p=77238

カテゴリー: 最新の掲載例 | 9/15(木)日本テレビ「news every.」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

9/10(土) お仕事 PICKUP! 9月号 官公庁ビジネス研究会 様

Sohos-Styleには、毎日たくさんのお仕事があります。

そんな中、これからご依頼を考えておられる企業様、そして仕事をお探しのSOHOのみなさまに、Sohos-Styleのお仕事にはどんなものがあるのかをお伝えするコーナーが、「お仕事PICKUP」。

2022年9月号は、官公庁ビジネス研究会 様を取材させていただきました。


Q1.御社の業務内容を教えて下さい

官公庁ビジネスにこれから参入しようとお考えの企業様、また参入されてる企業様に研修の企画、実施、コンサルテイングを行っています

1.これから官公庁ビジネスに参入しようとお考えの企業様向けの研修やコンサルテイング
→官公庁の全体像から情報収集の方法など官公庁調達スケジュールに合わせた訪問ツールの作り方、説明の仕方を習得します。

2.官公庁ビジネスに参入中で勝率を高めようとお考えの企業様向け実践研修やコンサルテイング
→お客様との信頼関係の構築や仕様書固めの方法、入札で勝つ方法など官公庁営業に必要な実践的な内容を習得します。

3.官公庁ビジネスコンプライアンスの研修
→知らなかったでは済まされない官公庁コンプライアンスの習得をします。

HP-1


Q2.ナビットにご依頼いただいている仕事の内容

1.官公庁ビジネスに参入したいがどう始めて良いか分らない企業様に対しセミナーなどを通じてご支援をしています。

2.ご依頼を受けた団体様にアンケート送付・集計の業務をナビット様に行っていただいております。
ただの作業としてではなく、アンケートの回収率を上げるための提案や、スケジュールの調整等様々な形でお手伝いを頂いております。


Q3.ナビットを知ったきっかけ

ナビット様と顧問契約を結んだことがきっかけとなります。


Q4.依頼された感想

毎月複数社からの依頼にも関わらず、適切にご対応を頂いておりとても助かっております。

今後もナビットに様々なクライアント様からのご依頼をお願いしたいと思っております。

HP-2


Q5.今後Sohos-Style(ナビット)に更に期待することがありますか?

今後はもっと自社でクライアント様にご提案を行っていくため、ひと月にお願いする案件が増える可能性がございます。
引き続きご対応を頂ければと思います。


Q6.御社のサービスを全国のSohoさんに、アピールして下さい!!

我々官公庁ビジネス研究会は、公的機関様と企業をつなげるサービスを行っております。

DX化などを通じて、結果的に機関のご利用者様の満足度を上げられると思っております。


プロフィール

官公庁ビジネス研究会
代表
川畑 隆一 様

代表

今回インタビューにお答えいただきまして誠にありがとうございました。
これからもSohos-Styleはより一層特化した情報収集を進めていきます。
よろしくお願い致します。


企業様ご紹介

官公庁ビジネス研究会


ロゴ

 

カテゴリー: お仕事PickUp | 9/10(土) お仕事 PICKUP! 9月号 官公庁ビジネス研究会 様 はコメントを受け付けていません。

9月1日(木)辞書登録を使って文字入力しよう!【SOHO長者への道】

Sohos-styleをご利用の皆様、こんにちは。

SOHOの皆さまは常日頃、
パソコンにて文字入力やメール文章を作成していらっしゃると思います。
その時、よく使用する単語や文章などを毎回すべて入力するのが面倒に感じたことはありませんか?
animal_chara_computer_neko

何回も書くような単語や文章は、その都度キーボードで打っていると、それだけ時間がかかってしまいます。
しかし、「単語の登録」機能を使えば、次回から入力がずっと楽になります。

手間が省けるのはもちろん、入力ミスを防ぐことも出来る便利機能なのです。
pose_happy_businesswoman_banzai

▽単語の登録による文章のカンタン入力方法(Windows10の場合)

(1)
タスクバーの右下にある「あ」などの文字のところ(IME)で、
右クリックしてメニューを表示
スクリーンショット (563)

(2)
メニューの中から「単語の登録」を選択スクリーンショット (564)

(3)
「単語の登録」画面で、「単語(D):」の項目に、表示させたい長い文章を入れます。
「よみ(R):」のところには、自分で打って変換するための短い言葉を入れます。
(「よみ(R):」のところには、「単語(D):」の先頭の1~2文字を入れておくと覚えやすいです)。
無題

(4)
実際にメモ帳で「」と打って変換しようとすると、さきほど「単語の登録」を行った長い文章が変換候補として表示されます。
無題

応用すれば、いろんなパターンの文章を短い1文字で変換することができ、
文章入力するうえで大幅な効率化につながります。
「同じような文章を何度も打つのが大変!」と思われている方は、ぜひ試してみてくださいね。
monogatari_alice

カテゴリー: SOHO長者への道! | 9月1日(木)辞書登録を使って文字入力しよう!【SOHO長者への道】 はコメントを受け付けていません。

8/30(火)東京メトロ【公式】Twitterで「のりかえ便利マップ」が取り上げられました。

metoro

 

8月30日(火)16:00~投稿の東京メトロ【公式】Twitterで「のりかえ便利マップ」が紹介されました。

metoro3

投稿内容は、ポスターを確認すると乗換えや出入り口までスムーズにご移動いただけますといった内容です。

尚、使用されている画像は「南北線」の画像となっております。

metoro2

他の調査データも含め、データ活用なうにて記事を公開しております。
是非ご覧下さい。

東京メトロ【公式】Twitterの該当のツイートはこちらになります。

のりかえ便利マップとは?
現在東京の地下鉄すべての駅に掲出され、多くのお客様にご好評いただいている「何両目に乗れば階段やエスカレーターに近いか一目でわかる」ポスターです。

★「のりかえ便利マップ」のご紹介

東京メトロ【公式】Twitter

 

カテゴリー: 最新の掲載例 | 8/30(火)東京メトロ【公式】Twitterで「のりかえ便利マップ」が取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

8/19(金)フジテレビ「ポップUP!」で当社の調査データが取り上げられました。

ホップUP
2022年8月19日(金)11:45~から放送のフジテレビ「ポップUP!」で当社の調査データが取り上げられました。

放送中にバーベキューインストラクターをスタジオに招き、「肉や野菜のおいしい焼き方」というテーマのもと、クイズ形式で情報を紹介するコーナーの中で、当社サービスの1000人アンケートの記事を紹介して頂きました。01

番組のインタビューでは、コロナの影響もあって自宅で食べる“おうち焼き肉“の方が増えているようです。

10

今回は1,000人のモニター会員を対象に、「焼肉」について、ナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「自宅で焼肉を食べますか?」という内容のアンケート結果を取り上げて頂きました。11

12

今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの「自宅で焼肉を食べますか?」に関しては、他の調査データも含め、当社のデータ活用なうブログでも先日記事を公開しております。
是非ご覧下さい。

https://www.navit-j.com/media/?p=74286#toc7

カテゴリー: 最新の掲載例 | 8/19(金)フジテレビ「ポップUP!」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

8/17(水)「news TOKYO FLAG」で当社の調査データが取り上げられました。

title

8月12日(金)放送のTOKYO MX『news TOKYO FLAG』で、当社の調査データが取り上げられました。

尚、「3年ぶりの行動規制のないお盆休み」に関しては、他の調査データも含め、当ブログでも先日記事を公開しております。
是非ご覧下さい。

コロナ禍の3度目のお盆休みはどうなる?
https://www.navit-j.com/media/?p=76804

カテゴリー: 最新の掲載例 | 8/17(水)「news TOKYO FLAG」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

8/10(金)今月のSOHO LIFE 8月号(岩手県)

全国63400人の Sohos-Styleに登録されている会員のみなさま、
Sohos-Styleにご興味があるみなさま、こんにちは。

実際に活躍しているSOHOさん、登録したばかりだけど頑張っているSOHOさんが
日常生活の中でどういったスタイルで仕事をしているのか?
今後の意気込みやどんな仕事をしてみたいのかなどを
ピックアップして紹介する人気コーナー
「今月のSOHO LIFE」
他のSOHOさんの活躍や思いを知ってがんばりにつなげたり、
不安の解消など参考にしてくださいね!

それでは、今月のSOHOさんは、岩手県久慈市の菅原 恵子さんです!
菅原さん、Sohos-Styleのお仕事についてお聞かせ下さい!


Q1.Sohos-Styleを知ったきっかけ。

いろいろなアンケートサイトを検索していて、見つけたのがきっかけです。

1

 

Q2.プロフィールを簡単に教えて下さい。

医療事務系の専門学校を卒業後、事務職に就きました。

結婚後もフルタイムで働いており、現在に至ります。

5

 

Q3.今までSohos-Styleでした仕事の内容を具体的に教えて下さい。

自動車部品を販売しているお店で、価格の調査をする作業です。

ある一つの店舗に行き、指定された種類サイズのタイヤの価格がその店舗はではいくらになっているかを調べる作業です。

店舗の写真撮影も必要でした。

その他には、サイトを検索し画面がきちんと表示されるかテストする作業やアンケートに答える作業などです。

 

Q4.その仕事をしてみて率直な感想。

現在自動車関連の仕事をしていて、タイヤは日頃慣れ親しんでいるものなので、応募させて頂きました。

かなりの本数の調査だったので、店員さんにわかられないように調査をするのは少し大変でしたが、店舗には無い種類やサイズのものがあっても、サイト側の方にそれを話したところ、それであれば無くても大丈夫ですと言われたので問題なくお仕事を完了することができました。

パソコンの入力もそんなに大変な内容ではなく、雛形を作って頂いていたので、その点も問題なく出来ました。

2

 

Q5.ご家族は何人でしょうか?

現在は子供が独立したので、夫と2人です。

その他にミニチュアダックスと黒猫もいます。以前は子供が2人一緒に暮らしていました。

3

 

Q6.お住まいの地域自慢を教えて下さい。

岩手県久慈市に住んでおります。

「あまちゃん」の舞台になったところです。

海がきれいで、海産物がおいしいところです。その他に、琥珀の産地でもあります。

岩手県内陸に比べて、夏は涼しく冬は暖かいので、比較的住みやすいところです。

令和3年12月に三陸道が全線開通したので、仙台からであれば無料で自動車専用道路で来ることができます。

7

 

Q7.ご趣味や、特技、日々楽しみにしていることなどを教えて下さい。

インドア派なので、休みの日は大体スマホゲームか自宅での映画鑑賞、読書をしています。

コロナが流行する前は、年に1度は子供たちが住んでいるところに行って、一緒にテーマパークに行くのも楽しみの一つでした。
またコロナが終息したら行きたいです。

ミニチュアダックスと黒猫も一緒に暮らしているので、毎日一緒に遊ぶのが日課になっています。
動物が好きなので、今後可能であれば動物に関するボランティア等出来ればいいなあと考えております。

4

 

Q8.これから登録される方々にひとこと!

一番良いところは、自分の空いた時間にお仕事が出来ることだと思います。

特に私はフルタイムで働いていますので、sohos-styleには、休みの日や少しの空いている時間に出来るお仕事が多数あるので、とても魅力的だと思います。

時間に縛られるお仕事だと、日中働いている方やお子さんがいらっしゃる方だと大変だと思いますが、自分で空いた時間に出来るお仕事なのでとてもやり易いと思います。

わからないことがあっても、スタッフの方に質問をすると丁寧に教えて頂けるので、その点も安心して出来るお仕事だと思います。

6


菅原さん、ありがとうございました!
今後とも、Sohos-Styleをよろしくおねがいします!

みなさん、いかがでしたか?
ご自分のスキルを活かしたり、空いた時間を活用したり。
意外な発見が出来たり。
Sohos-Styleは積極的なあなたを大歓迎します!

次回は10月10日にアップ致します!!
こうご期待!

Sohos-Styleはこちら★=

カテゴリー: SOHO LIFE | 8/10(金)今月のSOHO LIFE 8月号(岩手県) はコメントを受け付けていません。

8/1(金)ファンクションキーについて パート2【SOHO長者への道】

いつもSohos-Styleをご愛顧いただき、ありがとうございます。

皆さんは、パソコンのキーボードにある「ファンクションキー」を
作業や普段使いにおいて駆使する事はありますか?

この赤い部分です
fullkey1

これらの機能については以前のブログで紹介しています。
先ずはこちらをご覧ください!
↓↓
https://legacy.sohos-style.jp/blog/?p=12189

さて、筆者は
ウェブサイト等の画面を更新したいときにf5を、
文字の変換をしたいときにf6~f10を、
エクセルの関数で絶対参照・相対参照をしたいときにf4を、
まあまあ使うことがあります。

ノートパソコンの場合、ボタン数を減らす為でしょうか。
これらのファンクションキーに対して、全く別の機能が割り当てられている事があります。

筆者が使用するノートパソコンでは、f3、f4で画面の明るさ調整、
f5~f7で音量調整、といった機能がデフォルト(優先)で設定されていて、
前述の作業をするときにイチイチジャマされてしまいます。

調べた結果、「fn」という(ほぼ使った記憶がない)キーを押してから
ファンクションキーを押せば、出来る事が分かりました。
また、「fn」を押しながら「fn lock」というキーを押してオン/オフさせる事により、
デフォルトの機能を入れ替えられる事も分かりました。

kotowaza_mekara_uroko_man

結論としましては、パソコンを新調したり、いつもとは違うパソコンで作業をする際、
操作に困る事がありますので、そのキーボードの特徴には注意するようにしましょう!

カテゴリー: SOHO長者への道! | 8/1(金)ファンクションキーについて パート2【SOHO長者への道】 はコメントを受け付けていません。

7/14(木) 「じゅん散歩」で、のりかえ便利マップが紹介されました!!

7月14日(木)9:55~10:30放送のテレビ朝日「じゅん散歩」で、のりかえ便利マップが紹介されました。

今回は、若松河田駅周辺の散歩で、高田純次さんが発明学会を訪問しました。
そこで、発明グッズの一つとして「のりかえ便利マップ」を紹介していただきました!

2
高田純次さんは、絵が上手ですね-♪

3

取材当日は、なんだかすごい雨で、雨の中のお散歩になりました。

4

今回は、大江戸線の若松河田駅周辺を散歩でした。

6
すごい雨の中、発明学会のビルに到着しました!

10

11
発明学会の中には、色々な発明品が紹介されています。

12

13

ダイエットスリッパは有名ですよね!

15

のりかえ便利マップの紹介が始まりました。

16

個人の発明品の代表として「のりかえ便利マップ」株式会社ナビットのご紹介をしていただきました。

17

いつも見ている「じゅん散歩」の中に、のりかえ便利マップが出てきて、なんかとても不思議な感じがしました。
すごい雨の中、散歩していた純ちゃん、お疲れ様でした!!
風邪ひかなかったかなー?と心配になった今日、この頃でした。

テレビ朝日「じゅん散歩」

発明学会はこちら

のりかえ便利マップとは?
現在東京の地下鉄すべての駅に掲出され、多くのお客様にご好評いただいている「何両目に乗れば階段やエスカレーターに近いか一目でわかる」ポスターです。
のりかえ便利マップの詳細はこちら

1

カテゴリー: 最新の掲載例 | 7/14(木) 「じゅん散歩」で、のりかえ便利マップが紹介されました!! はコメントを受け付けていません。

7/10(日) お仕事 PICKUP! 7月号 株式会社日本能率協会コンサルティング 様

Sohos-Styleには、毎日たくさんのお仕事があります。

そんな中、これからご依頼を考えておられる企業様、そして仕事をお探しのSOHOのみなさまに、Sohos-Styleのお仕事にはどんなものがあるのかをお伝えするコーナーが、「お仕事PICKUP」。

2022年7月号は、株式会社 日本能率協会コンサルティング 様を取材させていただきました。


Q1.御社の業務内容を教えて下さい

日本発・初の総合コンサルティングファームです。

経営戦略、マーケティング、業務改革、開発・設計革新、生産革新など幅広い領域でコンサルティングを実践しています。

海外拠点を含め200名前後のコンサルタントが顧客企業の皆さまと経営革新、事業競争力強化に取り組んでいます。

03


Q2.ナビットにご依頼いただいている仕事の内容

弊社にて新しいコンサルティングサービスの検討・発信を企画した際に、ある業界の企業・団体の住所リストを購入しました。

弊社は様々な業界・企業を対象にコンサルティングを行っていますが、今まで対象としてこなかった領域へのトライでしたので、社内のリストが不十分であり購入・活用いたしました。


Q3.ナビットを知ったきっかけ

シンプルにネット検索して見つけたこと、またお付き合いのある企業の方から紹介も頂きましたので、信頼できるサービスなのだと期待して利用してみました。

JMACロゴ


Q4.依頼された感想

今回は名簿の購入だけでしたので、基本的には貴社サイト上での会員登録・手続だけでサービス利用をすることが出来ました。

ただ初めての利用だったこともあり、こまめに営業担当者の方に質問したり、確認もしつつ進めました。

営業担当者の方の対応は迅速・丁寧で大変安心感がありました。


Q5.今後Sohos-Style(ナビット)に更に期待することがありますか?

すぐに仕事でのお付き合いに発展するかどうか、また連携先が見つかるかどうかなども期待したいところですが、まずは様々な「価値創造の担い手」を知ることに意義があるとも思います。

01


Q6.御社のサービスを全国のSohoさんに、アピールして下さい!!

弊社の顧客は大手企業が多く、要求水準も極めて高いと認識しています。

コンサルタントとしての専門領域は日々組織的にも個人的にも研鑽努力していますが、よりスピーディで正確なデータ処理やちょっとしたデザインなど様々なパートナーとの連携も必要不可欠です。

ともに顧客企業の経営に貢献できるチャンスがあればと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

02


プロフィール

株式会社日本能率協会コンサルティング
経営コンサルティング事業本部 CX・EXデザインセンター センター長
シニア・コンサルタント
江渡 康裕 様
JMAC江渡康裕様

今回インタビューにお答えいただきまして誠にありがとうございました。
これからもSohos-Styleはより一層特化した情報収集を進めていきます。
よろしくお願い致します。


企業様ご紹介

株式会社 日本能率協会コンサルティング
JMAC(日本語社名あり)

 

カテゴリー: お仕事PickUp | 7/10(日) お仕事 PICKUP! 7月号 株式会社日本能率協会コンサルティング 様 はコメントを受け付けていません。

7/1(金)お仕事上での「連絡」について【SOHO長者への道】

いつもSohos-Styleをご愛顧いただき、ありがとうございます。

皆さんはSohos-Styleのお仕事をしていて、何かわからないことがあったり、トラブルが発生したり、納期に遅れそう等といった事態になることはないでしょうか?

pc_trouble_shufu_8743

そんな時は、自分ひとりで抱え込まず、該当のお仕事の担当スタッフに連絡するようにしましょう。

連絡方法は基本的に下記の4つです。

・専用チャット
・問い合わせフォーム
・電話
・メール

※お仕事によって主な連絡手段は異なります。
※原則平日のみの対応となります。

上記4点の連絡方法は、お仕事スタートの際にお渡しするマニュアルにも記載しておりますが、今回は「専用チャット」に関して、下記にて詳細をご説明させていただきます。

専用チャットの使い方

①Sohos-Style マイページ上で「あなたのお仕事リスト」の[お仕事問い合わせ]をクリック。

画像1

②チャットページになりますので、左側のID一覧より該当の「お仕事ID」をクリックすると、該当お仕事のチャットルームに切り替わります。
下のコメント欄にメッセージを入力し、送信して下さい。

画像2

 

③すると、送信したメッセージは下記のように反映されます。

画像3

④スタッフから返信があった場合は、ID一覧に通知が表示され、下記のように返信メッセージが表示されます。

画像4

何かあったらまずは連絡を!

今回は主に専用チャットでの連絡方法をお伝えしましたが、急ぎの場合は電話するなど、連絡手段は状況に応じて使い分けて下さい。

チャットではお仕事IDが紐づいていますが、それ以外の手段で連絡される場合は、お仕事IDやお仕事名、担当スタッフ名を伝える等、スムーズなやり取りが出来るよう心がけていただけますと幸いです。

Sohos-Styleのお仕事は、納期が定められているものがほとんどですので、何かあった場合はギリギリではなく、お早めにご相談いただけるようお願いいたします。

「報・連・相」がスムーズに出来れば、お仕事にもペースアップが図れ、SOHO長者に近づける日も近いかも!

カテゴリー: SOHO長者への道! | 7/1(金)お仕事上での「連絡」について【SOHO長者への道】 はコメントを受け付けていません。